2004-08-31(Tue) 『ジョゥジョゥ』全80巻+2、読み直し完了 [長年日記]
■1
『アジャイルと規律』の奇妙な冒険
著者まえがき
はっきり言うと、この作品のテーマはありふれたテーマ——「生きること」です。
対照的なふたつのプロジェクトを通して、ふたつの生き方を見つめたいと思います。
「アジャイル」と「アジャイル以外のもの」とのバランスを通して、人間賛歌をうたっていきたいと思います。
この作品がみなさんに喜びを与え、気に入ってもらえますように。
——それでは、どうぞ。
人間賛歌
PST/TSPとXPのいずれにおいても、おそらく最も重要である人的な要因は、エンリコ・プッチ神父が言うところの「覚悟」、ウィル・A・ツェペリ男爵が言うところの「勇気」であろう。(p.104)
「猿(モンキー)に大規模プロジェクトが回せるか——ッ!!」「おまえはメタファの国のモンキーなんだよ、ジョジョォォォォ————ッ!!」
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










名付けのための努力か?>80巻読破。俺も先月独身生活時代にJガイルのとこまで読んだ。