2003-08-31(Sun) [Edit]
■1 Subversionのインストールでlibneon23が無い、とエラーが出る
Subversionを使ってみようと思ったんだけど、うまくインストールできない。BTSに報告あり。解決策としては、(問題が修正されるまでは)自力でlibneon23のdeb*1をミラーから落として来て入れろ、とのこと。Subversion本家でもこの問題は認識されているみたい。
*1 <どっかのミラーサイト>/debian/pool/main/n/neon/
■2 第4章まで読了
細かいところはちょっと読み飛ばしたりしてしまったのだが、とにかく前に進みたくて。ここまでが概論。第5章がサンプルアプリケーションの要件で、残りは*1各論。簡潔──そう、この書籍は徹底して簡潔なのだ──だが要点をきっちり押さえた明快な論旨。訳文が少し読みづらいのが難点だが、総じて日本語が理解しづらいと不評の『Effective Java』よりは読み易い*2。
不肖わたくし、いわゆるJ2EEによるアプリケーション開発者の末端に並ぶようになって二年弱。そのあいだ、あまり巧く行ってないとはいえ、設計や実装にあたって様ざまなことを思いをめぐらせてきた。そのほとんど総て、そしてそれ以上に広範なトピックについて、検討が加えられている。ううむ。おそるべし。『適応型ソフトウェア開発』と並ぶ、近頃の私の消化不良書籍だ。じっくり時間を取って読みたい……。
ここまで読んで、筆者の意図と方針が明確になったので、第4章までを再度振り返りつつ、第5章以降を読み進めたい。書籍の帯には「アーキテクト必携」と謳われているが、少なくとも第1, 3, 4章はフツウのJavaプログラマもきちんと目を通しておいたほうが良いと思われる。J2EE「中級者」*3になってから読むのではなく、「中級者」になるために読んでおくべき。
本書だけ、では中級者にはなれないが、ここで検討されている課題をクリアしてはじめて中級者である、という指標として考えると、現時点では最適だと思うのだが、どうか。
■3 『映像記録 昭和の戦争と平和 カラーフィルムでよみがえる時代の表情』
NHKのBS1で前編/後編まとめて再放送していた。いただきものの生マトンを焼きながら観る。ウェブの各所で話題になっていたものと同じなのかな。日本編、って感じだったが。
十五年戦争の日本の記録映像といえば、モノクロ・コマ落ちという印象が強い。そこから受けるイメージは「いま・ここ」とは断絶している、といったもの。ところが、この番組で昭和十年代、二十年代の風景をカラーフィルムで観ると、当時と今とは連綿たる時の流れによって続いているのだ、ということを実感する。現状の五体満足な自分が日々認識している世界がカラーだからだろうか。普段目にする映像の多くがカラー映像だからだろうか。
この国では1931年から45年まで戦争をしていて、私はその68年後の世界に住んでいるのだなあ、という至極あたりまえの認識を感覚として掴むとでも言おうか。以前からこのことは見聞きして知っているわけだが、これまでの体験とは違う感覚。これまでの経験が「戦争をやっていた、ということを知った」経験だとすると、これは「戦争をやっていた、ということを体験した」経験*1とでも言おうか。いずれにせようまく説明できていないが、そういう感覚。
*1 「戦争を体験した」とは違う。為念。
2004-08-31(Tue) 『ジョゥジョゥ』全80巻+2、読み直し完了 [Edit]
■1
『アジャイルと規律』の奇妙な冒険
著者まえがき
はっきり言うと、この作品のテーマはありふれたテーマ——「生きること」です。
対照的なふたつのプロジェクトを通して、ふたつの生き方を見つめたいと思います。
「アジャイル」と「アジャイル以外のもの」とのバランスを通して、人間賛歌をうたっていきたいと思います。
この作品がみなさんに喜びを与え、気に入ってもらえますように。
——それでは、どうぞ。
人間賛歌
PST/TSPとXPのいずれにおいても、おそらく最も重要である人的な要因は、エンリコ・プッチ神父が言うところの「覚悟」、ウィル・A・ツェペリ男爵が言うところの「勇気」であろう。(p.104)
「猿(モンキー)に大規模プロジェクトが回せるか——ッ!!」「おまえはメタファの国のモンキーなんだよ、ジョジョォォォォ————ッ!!」
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










○ たらこせる [名付けのための努力か?>80巻読破。俺も先月独身生活時代にJガイルのとこまで読んだ。]