2004-03-19(Fri) [長年日記]
■1 UMLフォーラム2004 コンファレンス(有料):C-1
タイトルがすごい。一句詠んでいる*1:
UML、MDAとSOA
最初は川柳だと思ったのだが、kdさん曰く、MDAとSOAは「季語」だと。なるほど。「2004年」の季語だな。buzz word haiku。
*1 講師は日本人じゃないけど
■2  はじめての独り夜すみた
 はじめての独り夜すみた
独りで夜すみたは初めてではないか。あまりゆっくりもできなかったので食べたのは昼メニューと変わらないのだが。ビール(小)、おでん(大根、平天)、かしわざる++*1、揚げ玉ぶっかけ(温)。
二玉に挑戦は久びさだったのでお腹が苦しい。
*1 画像の右方に緑色の天ぷらがっ!!あと、見づらいけど筍天も混入している。
■3 「マネージャのためのDDDガイドツアー」
マネージャが『ドメイン駆動設計:ソフトウェアの核心にある複雑性に突撃!』(DDD)を概観するためのガイド・ツアーが書籍のWikiにあるのを今頃発見。最大4時間25分以内で攻略可能!!……ってネイティブの話だよなあ。1回目はこのルートで読むことにしよう。
ここで言うマネージャってのはプログラマ進化の最終形態としてのマネージャかなあ。damn!


 リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大) 『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』 SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎) 実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘) The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ) アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未) アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎) インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修) アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎) JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










だんだん旬になるたけのこ。<br>たけのこ天はかるく塩でいただくのが(゜д゜)ウマー