2004-03-18(Thu) [長年日記]
■1 Dependency Injection 要約: 「キスを卒業したら……」
うえやんの日記でのまとめ。記事本体は長くて読んでらんない、という多忙な方は、翻訳記事冒頭の概要(とできれば「まとめ」も)を読んで、さらに「キスを卒業したら……」を読めば、本文は読んだも同然。記事の概要とまとめでは言及されていないが、見逃せない重要なポイントがフォローされている。
ちなみに「キス」とは PicoContainer 開発チームによる IoC Dependency Injection 説明資料の groovy なメタファ。
この資料はma2さんによる日本語訳(pdf, ppt)が存在する。こちらも IoC Dependency Injection についての簡にして要を得た説明で、オススメ。
この「GirlはBoyにキスしたい」ネタは『Web+DB Press Vol.19』で縣さん("No, the respect is mine.")が「軽量IoCコンテナでスマートにいこう! PicoContainer 」で、IoC Dependency Injection コンテナとして PicoContainer を紹介するにあたっても参照されている。
■2
『毎日かあさん カニ母編』
「さいばらりえこの毎日かあさん」の単行本。遠からず親になる予定の者としてはマストだよね、普通。というわけで妻に買わせる。
■3 アツイのにどっちも追えてない
サーバの引越(自宅引取り)を考えているので、そのときに——と思っているのだが、いつになるやら……。
[ツッコミを入れる]
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









