2004-03-07(Sun) [長年日記]
■1
『スモール・ソルジャーズ』
観るとはなしに観る。公開時以来だが、良い映画であることを再確認。いずれDVDを買っておきたい。なんでまた……と思っていたら『ルーニー・テューンズ: バック・イン・アクション』がもうすぐ公開なのか。観たいなあ。ブレンダン・フレイザーはすっかり人ならぬものとの共演俳優だな。
追記
DVDのジャケはちょっとミスリーディングなわけだが、そこがまた良いね。結果的にジョー・ダンテ節になっている。
■2
『あの頃ペニー・レインと』
ロケンロールつながり、というわけでもないのだが。1973年。既にロックは死んでいた。 原題『Almost Famous』に対して邦題をこうもってきた担当者はイイ仕事をしたな、と思う。
静謐な雰囲気があって悪くない。サントラもあまりロケンロールではない。けれど、私には長く感じられた123分。キャメロン・クロウ君には興味ないしな。ケイト・ハドソンの奇跡とも呼ぶべきおでこと、孤高のフィリップ・シーモア・ホフマン(出番少ない)を眺めて過ごすのみ。と書きつつも、デラックス・ダブル・フィーチャーズなるDVDの特典映像は観てみたかったな、と複雑な気持ち。
それにしても、である。ケイト・ハドソンがすごい。後光すら感じられた。これが全盛期(だよね?)の理力というものか。クイーン・オブ・不思議ちゃん。
[ツッコミを入れる]
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









