2004-03-06(Sat) [長年日記]
■1
『スクール・オブ・ロック』@パナソニックセンター
夏冬の祭でもないのに有明。試写状の代わりにケータイに表示したQRコードを使ったり、座っている椅子の座布団(新品)がお土産だったり、というちょっと変わった試写会。上映前には施設案内のPV(5分ぐらい)が流れたり。
さて本編。誰に向けてつくっているのかが今ひとつハッキリしない——ジャック・ブラック(1969年生まれ)と同世代向けなのか、あるいはバンドメンバーである小学生たち(1990年代前半生まれ。好きなアーティストは? クリスティーナ・アギレラ!!)向けなのか。いずれの世代ではないが、幾ばくかロックの洗礼を受けてはいる私はポジション取りが微妙。
お話はあたかもクライマックスありきでそこから逆算して話を組み立てられているかのように、なにもかもが一直線に何ら挫折することなくクライマックスへ収束していく。ジャック・ブラックはキーポン・ロッキンなボンクラの偽教員ではある。これはいい。が、問題はもう一方の主役達、彼のバンドのメンバーとなる小学生たちだ。
彼らは小学生ゆえか屈託もないのだが、同様に葛藤も抑圧も蹉跌もない。だってエリートなんだもん。実際には、葛藤はなくもないのだが、そこはあくまでサラリと。ちんたら描いてたらクライマックスに間に合わないしな。すべてはクライマックスのために!!
デブだろうが華僑だろうが家庭の躾が厳しかろうが——金持ちで英才教育を受けた超高偏差値私立に通うご子息ご令嬢達である。祝福されるべき存在である。それでもロックなのか、と思わなくもないのだが、クライマックスはすべての起点なだけに見応え十分。おお、アンガス・ヤングと化したジャック・ブラックの勇姿よ!!
ジャック・ブラックはアンガス・ヤングと化さなくても見ているだけで面白いと思うし、頑張って演奏するものの、劇中では披露されきれてない小学生バンドの面々のテクニックは、長回しワンカット撮り(?)のエンドクレジットで堪能可能と、映画は最後の1秒まで楽しめる。でもなあ……。
ちなみに、映画がメッセージとして伝えんとするところは『映画秘宝』2004年1月号のp.45にてウェイン町山が例によって見事にまとめているのでそちらを参照。Stick to the man!! ——って、これを読んでサントラを聴いたら、あるいは映画は観なくても良いかも……。
日本のチラシよりサントラのジャケのがいいな、と思ったのでリンクはそちら。ゴールデンウィーク公開、の予定。
■2 「百聞は一見にしかず:シンポジウム『クリエイティブ・コモンズ』」
あれ。当選したみたい。メールが来た。
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









