2004-03-08(Mon) [長年日記]
■1 更新スタイルの実験
3月に入ってから、少しスタイルを変えてみようと実験中。日付よりも記述を優先するスタイルを試している。
このスタイルでは、日記を更新する日時と、更新対象となる日付がズレたとしても、あくまで更新対象日に思ったこと/やったことを記述する。 たとえば、この文章を書いているのは3/11の木曜日(日記を更新する日時)であり、更新対象日は3/8、といったぐあい。
それぞれの日付の更新は、howmに保存している日付ごとのメモファイルの記述をベースにしている。
で。3/8分のファイルが無い。ファイルが無いのでこの日に何があったのか思い出せない。なぜ3/8分の日付毎ファイルが作成されなかったのかも思い出せない。たった3日前のことなのに。
あるいは電網時間では3日も前のこと、であって記述するには古すぎる、ということなのかもしれない。いずれにせよ、やはり私がこうした律儀なスタイルで更新することは無理のようだ。心がけても、押し通すことはせず、これまで通りだらだら続けるのが一番、ということだな。
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










IMのアーカイヴを見るとか。
あー、ほんとだ。色いろ思い出せました(w