2003-09-03(Wed) [長年日記]
■1 デスクトップ崩壊
早ばやと脱出宣言した方とは異なり、半ばゲリラ的にやらかしちゃった私はきちんと有給消化期間を設けられてない。ので、少しでも使おうかと。無目的に消化。午前中は家事を少々嗜んだのち、すみたでかしわざると平天・大根。ガラガラだったので、非常に落ち着いて、うどんを文字通り一本ずつ味わう。
その後は映画でも観ようかと思ったのだが、書泉タワーで『テスト駆動開発入門』を保護したので、『実践J2EEシステムデザイン』をしばし脇に追いやり、こちらを読むことにする。TDDの三大実装戦略は「仮実装(Fake It)」「明白な実装(Obvious Implementation)」「三角測量(Triangulation)」と訳されております。
読み途中の昼下がりの昼寝のあとに、ちょっとWebで調べ物しようとしていたら──自宅デスクトップのWindows2000崩壊。
復旧させるのも面倒だし、だいぶ環境も渾沌としてきていたところだし、クリーンインストールするか。 復旧には何日かかるだろう……。Knoppixあたりに全面移行できればいいんだけど、まだその勇気はない。
[ツッコミを入れる]
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









