2003-09-04(Thu) [長年日記]
■1 「Who Needs an Architect?」(pdf)
blikiと並んで毎度ためになるFowlerタンのIEEEコラム。疑問に思っているのは私だけではなかったみたいで嬉しい。アーキテクチャとは何で、アーキテクトとはどのような人なのか。本文は『The Matrix :Reloaded』のネタバレを含みます :-)
アーキテクチャの実践的な定義(ラルフ・ジョンソンによる)と、アーキテクトという生物の2つの亜種、Architectus ReloadusとArchitectus Oryzusについて(バカだなあ)。
■2 クライアント端末に全てlinuxを導入しているユーザがおり、その案件のシステム開発に、一部SWTを採用しようと検討しております。
swt-fan ML。おお〜。
SWTアプリケーション間の連携はSOAPで行うつもりです。 (snip) SWTアプリケーションの更新はJava Web Startを用いて行う予定です。
チャレンジしがいがありそうだなあ。いまこの組み合わせで気になっているのは、画面印刷とかコードセキュリティ。あとは、SOAPでのオーバーヘッドは気にしなくてもいいのかなあ、とかとか。他にも落とし穴はあるんだろうな。
■3 「喜劇特急」@シネマ下北沢(9/27〜10/17)
全部行く根性は無いのだが、これは外せない:
- 10/4(土)〜10(金)
- 12:00(土日祝のみ)/15:30 『フランキーの宇宙人』
- 13:40(土日祝のみ)/17:10 『君も出世ができる』
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










酷評のまんまるなので気にもなりませんか饂飩隊長http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030904-00000027-nks-ent
角谷家での評価は「鶴亀 > めりけんや >>>>>>> 花まる」だし……。
その評価はあくまで「かけ」に限った話で。「ぶっかけ」とかは「はなまる」が好きかな。