2003-09-01(Mon) [長年日記]
■1 TDD, Eclipse, DB/UML
『テスト駆動開発入門 TDD:TEST-DRIVEN DEVELOPMENT BY EXAMPLE』(9/4)
「Synapse」経由。やっと、やっとである。今となっては、オブジェクト倶楽部の『車窓からのTDD』を読んでおけばTDDの基礎的なところは充分な気もするが、ともあれ。大型書店店頭でのフライング販売はあるのだろうか。
で。『Agile Software Development Ecosystems』の邦訳はまだなのか。
『Eclipseパーフェクトマニュアル Vol.2』(9/15)
「新・たけぞう瀕死の日記」経由。 Strutsはお腹いっぱいだし、EJBは当面使わないし……けど、巻頭企画/特別企画は面白そうだし……と、悩ましい。
『データベース設計のためのUML』(9/9)
まだ目次がない。アジャイル・モデリング的には別にUMLで書かなくてもいいじゃん、ってことになろうかと思うのだが、UMLで書けるならそれはそれでいいのかも。
■2 オブジェクト・リレーショナル・マッピング技術ML
「Thread.sleep()」経由。イキオイで全部subscribreしてしまった。
■3 「山形浩生はいかにして作られたか」@Excite books
部室経由。バックナンバーの面構えも興味深い。みうらじゅん、D.T.を語るは見逃していたなあ。
■4 todoプラグインのパッチ
またぞろ細かいパッチをMLに投げてみよう。……と思って帰宅したら、既にMLに投稿あり。もうひとつ、パッチ投げてみようかと思っている細かいネタがあるので、cvs updateしたら、案の定、いつまでたっても終わらない……。
[ツッコミを入れる]
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









