2003-05-02(Fri) [長年日記]
■1 コンビニのソフトクリーム
ソフトクリームはミニストップの一連のシリーズがおいしい。新作の夕張ソフトもそうだ し、少し前のベルギーチョコも好かった。で、本日。am/pmのアロエ&ライチ(関東・山梨限定)を試してみたのだが、思いの ほかおいしい。
■2 マルセイバターサンド頒布会?
たらこせるの札幌出張後に開催? といってもまさか徹夜明けのパンテオンで、ってこと はないよな。
■3 『The Matrix:Reloaded』腹ごしらえ会?
上映開始前に時間、取れます。っていうか、取る。なんか食べてから望みたいところでもあるし。ゾーイは時間的にどうなのか。
■4 『クローサー』*2@シネマメディアージュ
前売券持っているのに1,200円にディスカウントされちゃう20時以降の回に突撃。血まみれヴィッキー・チャオたんの剣術アクションにハァハァ。カレン・モク姐さんもスーチーもすごいのだけれど、実際のところこれはヴィッキー・チャオたんの映画なのだ。
ところでカレン・モク姐さんの劇中プロファイルの誕生日の表示が「1976年」生まれっぽく見えたのは私だけ? DVD*3で要確認ですな。いくら何でもスー&ヴィッキーの実年齢(?)と同じ設定というのは……姐さん、パトリシア・アークウェット化してませんか。
それにしても倉田保昭センセイですよ、すごいのは。畳部屋はいつまでも観続けていたかった。
『黄龍/YELLOW DRAGON』パスして、歩いていけるからって錦糸町に『オシリス号最後の航海』目当てに『ドリームキャッチャー』なんて観てる場合じゃなかったよ!!!! 歌舞伎町で上映している間に観ていれば、ゆりかもめ代310円x2も払わなくて済んだのになあ。
ところで予告篇は東宝とソニー作品だけだった。延々セガールの新作(?)の予告をみせられたよ……。
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










とよのかいちごは不評age
土曜に戻ってくればそれでも可か。どーせかみさんも実家帰っちゃってるし、ゲームどっかに置いといてかくたにん家か?
マトリックス明けはイイ夢を見たいから眠らせてほしい……。
19:00から会社の会合に顔出してからいくので事前食事会は厳しそう。本命の上映時間は何時からなんだろう?
http://www.getthematrix.jp/news.html