2003-04-26(Sat) [長年日記]
■2 RMS講演会議事録など
……といっても私が書くわけではないのだが(書けない)。
- http://eto.com/d/ -- RIETIでの講演会の模様
- 「RMSが立教大学にやってきた。」 -- kdmsnrさんによる
- 「フリーソフトウェアと自由な社会への序文」 by レッシグたん -- RMSはレッシグたんのことをどう思っているのだろーなー。
- 「R・ストールマン講演「ソフトウェア特許は技術の進歩を阻む悪」」@INTERNET Watch -- これは私も行ったIPAでの講演の取材
はんばあぐさんのコメントがとても好い。
■3 HHKPro無刻印モデル
PFUから案内メール、キター!
■4 今年のゴジハム映画
ゴジラ・モスラ・メカゴジラ!!──ということは、我らがシャグ続投?! 本日時点ではサイトまだ『×機龍』仕様。続報が俟たれる。
■5 『スチームボーイ』予告
やっと。やっと動く映像を観ることができた。スチームパンク=『ディファレンス・エンジン』程度の発想しかない私の度肝を抜いてくださいますよう大友センセイ、よろしくおねがいします。公式サイトはまだないのかしら。
■6 『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ栄光のヤキニクロード』@錦糸町楽天地8
妻は「今回は原カントクじゃないんでしょ? だったら別にいいかも」としたり顔*1。なので、単身チャリンコで錦糸町へ。錦糸町で東宝お子様向け映画を観ると、毎度毎度、小さいお友達がたくさんみえてらっしゃるので楽しい*2。
で、本編。映画『クレしん』の対象観客は「小さなお友達と、その引率の親御さん」だったと思うのだが、こと今回に限ってはそれが「小さなお友達と、『映画秘宝』読者」になってしまってないだろうか。
子供が子供扱いされることがキライなのと同じように、『映画秘宝』読者も『映画秘宝』読者扱いされることはキライだと思うのだが──あにはからんやそーゆう評価をされている。大神源太は私も引いちゃったな。
『映画秘宝』読者に阿りすぎて、散漫な印象。好いシーンもいくつかあったと思うだけに、勿体無い。小さなお友達はちゃんと楽しんでいたようなので、これで好いっちゃあ好いんだけど。

リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










キーッ!
tDiaryにしといてよかったなー、と感じる瞬間ですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030429-00000002-spn-entということでシャグ出番なさそう
『スカイハイ』だけ、っつーことですかねえ。