2003-05-07(Wed) [Edit]
■2 キアヌが六本木に来る?『The Matrix:Reloaded』イベント
J-WAVEで応募できる「セレブリティを迎える 「マトリックス リローデッド」公開記念イベント」って、キアヌが来る予定のイベントだと思うのだが。「キーワード」が知りたくて別に聴きたくもない平井健の番組をBGMに流している(22:37)のだが、キーワードって、いつ言うの? CM中? 洗い物しないといけないからPCに張り付いているわけにもいかないのだが。
試写会の募集ならgooにもありますな。
■3 讃岐手打うどん『すみた』@中十条
正午過ぎに広尾で打ち合わせが終わったので、職場の面々と、広尾─(日比谷線)→恵比寿─(埼京線)→十条─(徒歩)→すみた。かしわおろしぶっかけ(冷)とざるうどん。
今日は(すみた通い && 職場)の先輩に、ざるうどんの食べ方をレクチャーしてもらう。すみたのざるうどんは長いので、ざるそばみたく食べようとすると、巧くうどんつゆにつけることができない。ざる上で、何度かうどんを折り返すようにして箸で抓むのがコツなのだ。パスタをフォークで巻く要領みたいな感じ(……と書くとまたちょっと違うか)。
■4 Artima.com Interviews
Matzにっき経由。Dava & Huntのことが紹介されているのだが、下のほうにMartin Folwerへのインタビューもあるではないか。Java方面ではKen ArnoldとかBlochとかGoslingの名前もあるな。他にも名前ぐらいは見たことある人(教養なくてすみません)もいる。
まつもとさんの、XMLは「構造データの表現としては最悪に近い」ってのは奮ってるなあ。YAMLとは。後でゆっくり調べよう。
2004-05-07(Fri) localhost:4565のフォークロア [Edit]
■1 arton&いがぴょん合コン
行ってきた。人がたくさんいて、酔っ払うまで多少怖気づいたが、artonさんとは無事、幾ばくかの会話を交わして、ご本人すらも置いてけぼりにしながら勝手な思い入れを語れた(とても伝えたとはいえない)。でも満足。日記にあるもにょもにょした何か。priceless。
素面の間にmatobaaさんにご挨拶。ひがさんともお話ができた。巧く言葉にできないけれど、ひがさんにはひがさんのcore concernがあって、TapestryもSeasarと同じようにひがさんにとってのpragmaticな解法の中の一つなのだな、と。
よって我われはひがさんの肩には立ちつつも、おんぶに抱っこではいけなくて(これはSeasarに限らないのだが)、我われは我われなりに例えば、謎Webとかそーいったちょっとどうかしている活動へ勝手にcommitしていくべきなのだろう。
終盤になってはぶさんとの対面も果たせたのだけれど、圧倒されるばかりなり。「artonさんみたいな感じの人だと思っていた」と畏れ多いお言葉をいただく。精進します。
結局、スキがなくていがぴょんさんにはご挨拶できず、kdさんから500円返してもらうの忘れた(w
で。takaiさんのthinなEntityとrichなServiceという議論には納得しつつも、そこに与することは留保しつつも(なぜならそれはシステム複雑指数7.42までの世界だから、たぶん)、richなEntityとagileなServiceという経路は(複雑指数7.42オーバーの世界ならばなおのこと)あると思うんだけどなー、といつものように思いながら、眠ることにする。
2006-05-07(Sun) [Edit]
■1 RubyKaigi2006 ボランティアスタッフ募集の〆切を5/8(月)17:00に繰り上げます
Rubyコミュニティの力を甘く見ていました。予想外に多くの応募をいただいています。明日の夕方に〆切を繰り上げます。採用可否の通知も当日中に差し上げます。「チケットを買えなかったら応募しよっかな」という方が応募できるスキは無さそうです。応募はお早めに。応募多数なので、どうしても前日準備 + 会期2日とも参加できる方が優先になると思います。悪しからずご了承ください。
■2
『[入門] Debian パッケージ』
買ってきた(まだ第1章しか読んでない)。装丁がスバラシイ。晴天の下の青い海、白い砂浜。犬の足跡がぐるぐるマーク!!! あと、紙もイイです。手触りが。著者がやまだあきらさんで、監修が鵜飼さん。執筆陣&ジャケ買いで何も問題ないでしょ。
■3
『Emacs 辞典』
佐藤さんの新刊。Lisp入門目当てで。エディタの本は小さいと携帯できるのがイイ。
■4
『デスマーチ 第2版 ソフトウエア開発プロジェクトはなぜ混乱するのか』
第2版が出てた。
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










○ kdmsnr [エロにしますた(笑]
○ たらこせる [「ザイオン」]
○ かくたに [↑神キター!]
○ たらこせる [うー「シティ」がついたかもわからね。明日はJ-WAVE聞くことないと思う俺。]
○ かくたに [もう応募しちゃったよぅ]