2003-05-06(Tue) [Edit]
■1 USB温湿計ベンダにユーザ登録確認メールを出す
Monitizer-A2(USB温湿計)を昨年に夏に買ったけど、結局ちゃんと利用していなかった。こんかいのサベイランス再実装では温度/湿度もモニタできるようにしたいので、うやむやにしていたユーザ登録の問い合わせメール。
マニュアルには「ユーザ登録ページでオンライン登録してね」と書いてあるんだけど、私にはその登録ページを発見できなかった。
■2 日経ソフトウェア創刊5周年記念セミナー
無料だし。まつもとさんが話すみたいだし。行けるものならポートランドまで行きたいけどその資金はないので。お題は「10年後も通用するソフトウエア技術者になるには」とのこと。『日経ソフトウェア』って感じですなあ。
[ツッコミを入れる]
2004-05-06(Thu) [Edit]
■1 「Groovy - Java用スクリプト言語」修正
懸田さんとudagawaさんからご指摘(ありがとうございます!!)いただいた箇所を反映しました。以下ChangeLog:
本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]
2006-05-06(Sat) [Edit]
■2 『小さき勇者たち〜ガメラ〜』@TOHOシネマズ錦糸町
小怪獣トト VS. 背ビレのある巨大イグアナ。どうみてもケヅメリクガメです。ありがとうございました——というツッコミは野暮でしかないのだ。劇中のガメラの説明が「ガメラ。空飛ぶカメ」だもの。
この項、あとで書く……前に態度だけは表明しておく。支持。
もうひとつ。透少年よ、拾ったカメには餌をやろうと試みるべきだよ。
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










○ takai [MarkupBuilderはコンストラクタにIndentPrinter、あるいはPrintWriterを渡せますよん]
○ nekop [「はじめに」の最後の段落、BeanShellのところに「そうではなくb」というtypoがあります。]
○ manhole [「はじめに」の第5段落、Drolls → Drools がtypeでっす。]
○ かくたに [ありがとうございます。ご指摘はまだまだ受付中!!]