2003-05-07(Wed) [長年日記]
■2 キアヌが六本木に来る?『The Matrix:Reloaded』イベント
J-WAVEで応募できる「セレブリティを迎える 「マトリックス リローデッド」公開記念イベント」って、キアヌが来る予定のイベントだと思うのだが。「キーワード」が知りたくて別に聴きたくもない平井健の番組をBGMに流している(22:37)のだが、キーワードって、いつ言うの? CM中? 洗い物しないといけないからPCに張り付いているわけにもいかないのだが。
試写会の募集ならgooにもありますな。
■3 讃岐手打うどん『すみた』@中十条
正午過ぎに広尾で打ち合わせが終わったので、職場の面々と、広尾─(日比谷線)→恵比寿─(埼京線)→十条─(徒歩)→すみた。かしわおろしぶっかけ(冷)とざるうどん。
今日は(すみた通い && 職場)の先輩に、ざるうどんの食べ方をレクチャーしてもらう。すみたのざるうどんは長いので、ざるそばみたく食べようとすると、巧くうどんつゆにつけることができない。ざる上で、何度かうどんを折り返すようにして箸で抓むのがコツなのだ。パスタをフォークで巻く要領みたいな感じ(……と書くとまたちょっと違うか)。
■4 Artima.com Interviews
Matzにっき経由。Dava & Huntのことが紹介されているのだが、下のほうにMartin Folwerへのインタビューもあるではないか。Java方面ではKen ArnoldとかBlochとかGoslingの名前もあるな。他にも名前ぐらいは見たことある人(教養なくてすみません)もいる。
まつもとさんの、XMLは「構造データの表現としては最悪に近い」ってのは奮ってるなあ。YAMLとは。後でゆっくり調べよう。
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










エロにしますた(笑
「ザイオン」
↑神キター!
うー「シティ」がついたかもわからね。明日はJ-WAVE聞くことないと思う俺。
もう応募しちゃったよぅ