2006-05-07(Sun) [長年日記]
■1 RubyKaigi2006 ボランティアスタッフ募集の〆切を5/8(月)17:00に繰り上げます
Rubyコミュニティの力を甘く見ていました。予想外に多くの応募をいただいています。明日の夕方に〆切を繰り上げます。採用可否の通知も当日中に差し上げます。「チケットを買えなかったら応募しよっかな」という方が応募できるスキは無さそうです。応募はお早めに。応募多数なので、どうしても前日準備 + 会期2日とも参加できる方が優先になると思います。悪しからずご了承ください。
■2
『[入門] Debian パッケージ』
買ってきた(まだ第1章しか読んでない)。装丁がスバラシイ。晴天の下の青い海、白い砂浜。犬の足跡がぐるぐるマーク!!! あと、紙もイイです。手触りが。著者がやまだあきらさんで、監修が鵜飼さん。執筆陣&ジャケ買いで何も問題ないでしょ。
■3
『Emacs 辞典』
佐藤さんの新刊。Lisp入門目当てで。エディタの本は小さいと携帯できるのがイイ。
■4
『デスマーチ 第2版 ソフトウエア開発プロジェクトはなぜ混乱するのか』
第2版が出てた。
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










あららん,勘違いしてました.<br>スタッフはチケット購入不要だったんですね...<br>「チケット買ったら応募するつもりでした」なんていう,意味不明な文面で応募しちゃいました.すみません.