2003-04-12(Sat) [Edit]
■2 「広報部」効果
山形ウォッチャーは律儀にリンクを踏んでゆくのだなあ、ということを改めて識る。そーいや広報部の部長はどこいっちゃったんだろう。
■3 『童貞としての宮沢賢治』(押野武志)
『D.T.』・ミーツ・イーハトーヴォ?! 気になりますな(from K.Moriyama's diary)。
2008-04-12(Sat) [Edit]
■1 第25回 Ruby/Rails勉強会@関西
以前にアナウンスした通り、Ruby@関西の勉強会で発表してきた。予告通りに関西弁で。Ruby@関西の運営の皆様はもちろん、参加者の皆さまにも非常にあたたかく迎えていただき、楽しい時間を過ごすことができました。okkezさんがつくった「その場で書けるアンケートWebアプリ」を読む限りでは好評だったのでひと安心。
それからそれから特筆すべきは池上さんに会えたこと。ほんとうに光栄でした。感想については、はてブのruby-kansaiタグで目についたものはブクマしてます。当日受けた質問などについての補足は別エントリで書きます。
- ikegami: ついに会えましたね。ようこそ、かくたにさん。お察しの通り、私が池上です。
- わたし: お会いできて光栄です。
- ikegami: いや。光栄なのは私のほうです。こちらへ。お座りください。
以下はスライド。ニコ動に置いた動画については別エントリで。
当日のスライド
ほとんど札幌と同じ。
PDFダウンロードは以下から:
■2 スはスペックのス〜RSpec(関西弁)の動画
第25回 Ruby/Rails勉強会@関西での発表の動画です。ちょっと特殊な形式(大学コンピュータ実習室)での発表だったのでスクリーンがなく、画面だけ撮影してます。音声は会場のものを拾ってます(お聞き苦しくてすみません)。画面だけだと、あまりビットレートを落とすと字が読めなくなってしまったので、分割してアップロードしました。質疑応答は、やっぱり音声が良くなかったので残念ながら割愛です。
忙しい人は4,5,6の3つだけ見れば十分かと。ニコ動のアカウントが無い向けに、はてなにも貼っておきます。
導入(自己紹介と今回のまとめ)[1/7]
忙しい人は見なくていいと思う。
テスト駆動開発の説明[2/7]
TDDそのものの話に興味がない人は飛ばしてよいです。
RSpecの簡単な説明と実演するボウリングスコア算出の仕様[3/7]
実演で使うツールであるRSpecと、実装するボウリングスコア算出の仕様。飛ばしても問題ないかも。
実演その1[4/7]
お待ちかねのライブコーディング部分。
実演その2[5/7]
続き。
実演その3[6/7]
ひと通り最後まで。
まとめと参考文献[7/7]
これも忙しい人は見なくていいと思う。
2010-04-12(Mon) [Edit]
■1 (今さら)Snow LeopardをインストールするついでにMacBook ProのHDDを換装しようとしたら00番のプラスドライバーが無かった
以前に白MacBookのHDDを換装したときに★のかたちのドライバーは買ってたんだけど、MacBook Pro本体のフタを空けるための00番のプラスドライバーが無いことに気づく。全部入りっぽいの買っておけばいいだろうと思って、『SANWA SUPPLY TK-014 スライド収納ドライバー』を発注したのが届いた。
SANWA SUPPLY TK-014 スライド収納ドライバー
サンワサプライ
¥ 1,392
このエントリを書くついでに 『MOVIE大戦 2010』のDVDを予約した。
仮面ライダー×仮面ライダーW&ディケイド MOVIE大戦 2010 コレクターズパック [DVD]
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)
¥ 3,800
これから買うならBlu-rayなのかなあ、と思わなくもないけれど、プレイヤー無いし。テレビもコンポーネント端子だし。リージョン1のDVDたちはどうなるんだろう……。Blu-rayで買い直すことになるのかなあ、とか思うと腰が重くなっちゃうのでした。

リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










○ TrackBack [http://d.hatena.ne.jp/e-kuroda/20080425/1209150268 ekuroda..]