2011-02-20(Sun) [長年日記]
■1 『ゾンビランド』
けっきょく劇場にはいけなかったのが悔やまれる。これはスクリーンで観たかった……。 イマドキっぽい編集の全速力ダッシュ系のゾンビ。清く正しい(ちょっとだけメタな*1)エンターテイメント。好きだ。
ジェシー・アイゼンバーグ(『ソーシャル・ネットワーク』でザッカーバーグ役だった人ね)が、 ゾンビランドになって良かったことに「もうFaceBook更新しなくていい」とか言ってたのはさすがにフイタ。
ウディ・ハレルソンは抜群の安定感。
ビル・マーレイのああいう絡みかたって素敵だなあ。なんなのあれ。ああいう大人になりたい。『ダージリン急行』でも走ってたけど、ああいうのが彼の後進への接しかたなのかな。ゴーストバスターズといえば『僕らのミライへ逆回転』を思いだしたけど、これはまた別の話だな(そういえば『グリーン・ホーネット』はどうだったんだろう)。
ダージリン急行 [DVD]
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
¥ 1,000
僕らのミライへ逆回転 プレミアム・エディション [DVD]
ジェネオン エンタテインメント
¥ 2,450
*1 本作はゾンビを「ゾンビ」と呼ぶカテゴリの作品でもある
[ツッコミを入れる]
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









