2002-01-08(Tue) [Edit]
■1 家族が増える
我が家に新しい家族を連れてきた。ヘルマンリクガメ。名はバートホールド、生後10ヶ月、性別不明。甲長約8cm、体重未測定。デジカメ撮影画像は未処理なので後日。
体重を測定するにはハカリが必要なのだなあ。って人間用の体重計も我が家にはないのだが。
- 餌: チンゲンサイ1枚。大根の葉はお気に召さないらしい。
- お通じ: 確認できず。便秘気味?
2004-01-08(Thu) [Edit]
■1 emacs-w3m + Meadow2 でHTML formの行末が「^M」になっちゃう
日記/Hikiの更新をMeadowからやろうと思ったのだけれど、表題通りの問題で、改行が余計に入っちゃう。
w3mはCygwin JEから持ってきたのだと思う、たぶん。w3m,Cygwin,Meadowとで問題の切り分けができないのでお手上げ。
問題をきちんと認識してないからググり方も適切でないのだろう、解決策を発見できず。諦めてFirebirdからやることにした。HDD残り空き領域4.7GB。
howm: 一人お手軽 Wiki もどき
Emacsでこんなこともできちまうのかー。むむむ。しかし、私じしんはtDiaryのWikiスタイル(およびHikiのdefalutスタイル)にロックインされているに等しい状態。
解決
Meadow 2.00pre1にバージョンを上げて、Mule-UCSを利用するようにしたら行末の^Mが消えた。
2.00pre1では起動時にlibxml2.dllが無い、と怒られた。なのでMeadow2.00のインストールと設定を参考に、libxml2.dllとlibconv.dllを導入。コピー先はImageMagickのインストール先。
日本語混じりのUTF-8ファイルを読み書きしようと思ったら、Mule-UCSが必要なのかな、もしかして(今までできなかったのができるようになった)。
2005-01-08(Sat) [Edit]
■1 周星馳による『カンフーハッスル』舞台挨拶@丸の内ルーブル
ああああああ、行きたい。でも行けない。先週私が観に行っていた時間帯だなあ。
■2 バルログ——ウドゥンの焔
前回の限定版(前回、って2年近く前だが)とは異なる廉価版。半月ほど前に「もうすぐ出荷するよ」とメールが来ていたので、待っていたのだが一向に出荷される気配がない。なので、今週のはじめに催促メールをたどたどしい英語で書いたら、即刻出荷してくれた。そして本日到着。催促しないと発送されないのか?


2009-01-08(Thu) [Edit]
■1 Keynote'09用にリモコンを新調した
Keynote'09で新しいリモコンがサポートされたみたいなので購入したのが届いた。

折りしも今日、プレゼンテーションする機会があったので、さっそく使ってみた(そのときの機体はemeitchのiPhoneを借りた)。
これはヤバイwwwwww
もうちょっと詳しくあとで書きたいなあ。それにしても、いまどきのプレゼン用のリモコンは動画を観たりリブログしたり、IRCまでできるようだ。21世紀すごい。
どうやら先代のリモコンは2007-03-23に到着したようだ。1年10ヶ月おつかれさまでした。
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










○ siva [来たのは1月2日。あまりの寒さにかたまっていた。]