2004-01-07(Wed) [Edit]
■1 英英辞書
私はロングマンの第4版をMeadowからlookup経由で利用している。EPWing形式への変換には、LDOCE4変換スクリプトとEBStudioとを利用して行った。ガツンと全部(辞書/例文/類義語/Activator)、まるっと変換して432MB。時どき画像データもあって楽しい。最近引いた例ではsegmentの説明がオレンジの切り身?画像だった。
Meadow+lookupで引いた後の検索結果が単語によってはわかりづらいところがあるように思えるが、細かいことは気にしないようにしている。私にとってはエディタから手軽にざくざく引けることのほうが大事。
CD-ROMに収録されていたアプリケーションは、辞書引きの結果も見やすく、また、ひとつの単語から色んな単語へと寄り道するのに事欠かないナビゲーションになっていて感心した*1。この付属アプリケーションは桐原のや丸善のは日本語化されていたりするのだろうか。
あと、CD-ROMのオマケに分厚い紙の辞書もついてきたんだけど、凡例を眺めた後は一度も開いてない。
*1 せっかくだから、と触ってみただけで本格的には使ってないけど。
■2
『The Atlas of Middle-Earth「中つ国」歴史地図 — トールキン世界のすべて』
翻訳版。「どうなの?」って、即買いでしょ、フツウ。来るべき王(=セオデン)の帰還、雪の鬣!!、に備えてペレンノール野における布陣と戦術展開を地図で予習しておくこと必須、でしょう。
ちうか、アニキは現物見てるはずっす。TSUBONOと呑んだ「やんばる」で。
2008-01-07(Mon) [Edit]
■1
『JavaからRubyへ』第4刷重版決定!
id:jknaoyaにも愛されるカヤック星人でおなじみの『JavaからRubyへ』の増刷が決定しました。
いまはオンライン書店よりも店舗での動きが良いそうです。逆ロングテール? 面白いね。 おかげさまで、報告されているすべてのバグを修正できそうです! お買い上げいただいた皆さまのおかげです。
Ruby1.9やRails2.0.xがリリースされましたが、2007年を振り返ると本書が対象としている状況はまだ開発の現場では有効だと思っています。(北米はともかく)日本ではまだ賞味期限は切れていないと思っています。今後ともカヤック星人をよろしくお願いします。

(このエントリは2008/02/18に書きました)
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)










Before...
○ たらこせる [DJFUって何?]
○ かくたに [http://jp.shockwave.com/games/actions/djfu/djfu.html]
○ かくたに [おおっと! 隠し役情報、多謝っす。]
○ エイリアン [我々は、地球人だ! この文を見たやつは、火星人だ!]
○ 大内 貴 [なんでやねん!!]