2011-07-04(Mon) [長年日記]
■1 オブラブ2011夏イベントだった
至らない点もたくさんあったとは思うのですが、暑いなか足を運んでいただいた皆さま、ありがとうございました。運営側の手に負えるほどよいサイズだったのはよかったと思います。ナガタ先輩にはいつもお世話になっております。
「10周年」というのは安易なようで当事者にとってはなかなか手強いキーワードで、『アジャイルサムライ』の監訳者あとがきで「だいたい書いた」と思っていたけど、オブラブだとまた違った感慨がこみあげてくるのであった。どれも小さい成果ではあるのだけれど、それも『パターン、Wiki、XP』な流れの一部なんじゃないのかなあ。ゆっくりだが確実に変わっていく、ってこういうことなんだと思う。
今日、皆さんの話を聞いていて覚悟したことがひとつ。オレは組織パターンを引き継がねばならぬのではないか。もちろん独りじゃできないし、今すぐできるわけでもないけど。しばらく経ったら忘れちゃうかもしれないので、書いておく。Web日記だし。
トークではそれぞれの登壇者がそれぞれに色んなメッセージを発していたけれど、何がどこまで伝わったんだろう。今日参加したいろんな人の話を聞けるといいな。
個別に書いてたらキリがないので全部略。これからの10年が楽しみです。ありがとうございました。少なくともあと10年生き残れるように精進しないと。
[ツッコミを入れる]


 リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大) 『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』 SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎) 実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘) The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ) アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未) アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎) インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修) アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎) JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









