2011-04-02(Sat) [長年日記]
■1 前略レッツゴー仮面ライダー
40周年超大作!! あいかわらずポスターとかパンフはかっこいい。
こんな半端なストーリーならもっと潔くストーリーを諦めてお祭りにすればよかったのになあ。つくばと因縁浅からぬ、いちRubyistとしてはつくば駅前の昭和ライダーショーが強く印象に残りますな。息子も劇場で右手を振りあげながらライダーの名前を連呼して応援していた。そうやって映画を楽しんでいいんだよ。
オーズは設定と世界観はすごいのに映画は不発気味だなあ。夏の映画は踏ん張ってくれるかな……。
■2 Asakusa.rb 花見 2011
今年もAsakusa.rbの年中行事のひとつを無事に開催できてよかった。桜の咲き具合は例年並(つまり、開花しているものがあるナァという程度)だったけれど、天気がよくて暖かったのが良かった。例年は16時に寒くなって解散していたような気がするけれど、今年は気がついたら17時で慌てて予約していた歯医者に向かったのだった。
参加形態も、夫婦や家族、カップルや「一人で行きます」といろいろあったのがよかった。男ばっかりじゃないのっていいね。小さい女の子たちは桜の花を集めたりしてかわいいなあ。息子は女の子たちとはまったく遊ばずに、パッチモンスターにライダー知識の特別集中講義を受けるなどしていた。他にもたくさんの方にかまっていただき、ありがとうございました。
今年は、ふと思いついたので百宴香のケータリングを(前日の夜に)頼んで、当日のお昼にタクシーで持参した(takkanmと息子が)。来年に活かすためのメモ:
- もっと高菜チャーハンを
- 冷たいオードブルは要らなさそう(ピータンとか)
- 暖かいおかずも、選択と集中が必要(鶏カシューナッツはよく売れていた。ニラ卵は天候によっては危険かも)
- 分量は5人分程度でいいのかも
百宴香はお店もおいしいし、お得なランチもあるので、錦糸町のオリナスや錦糸公園にお立ち寄りの際には一度食べにいってみるといいですよ。
[ツッコミを入れる]


リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









