2011-02-24(Thu) [長年日記]
■1 第6回 Rubyビジネスセミナー:「ふつうのRuby on Railsのテスティング環境」
昨日告知したやつを無事終えました。ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。一方的に講演するだけじゃなくて、質問をたくさんしていただけて救われました。メイシーの中の人たち :)と会えたのがよかった。チャリで来てた。いいな。オレも大江戸Ruby会議01はチャリで行こう。
当日の背景画像集です:
話す内容はもっと削らないといけなかった。引き続き精進を重ねていきたい。ブレインストーミングにお付き合いいただいた、@:haru01,Asakusa.rbメンバーの皆さんありがとうございました。
以下、講演でアナウンスしたことこちらでももう一度:
TDD Boot Camp福岡
ところで、3/19,3/20のTDD Boot Camp福岡は(男性の)宿泊枠はなくなったけど、参加枠はまだあるので是非ぜひとt-wadaに言われたので宣伝してみたけど、これ通えるのか??
Testing w/ Rails using Rspec in Japanese (#trrja)
この発表のcall for actionを考えていて「そういえばRSpecをつかってRailsのテストをすることについて、日本語で誰となく相談できるようなオンラインの場ってないなあ」と思ったのでこれを機会につくるだけつくってみたのが、Testing w/ Rails using Rspec in Japanese(さしあたってはgithubのWikiを使うところから始めてみようかなと)。連絡とかやりとりにはfacebookのグループを用意してみた。うまくいくかどうかわからんけど、まずはやってみよう。
RubyKaigi 2011 ではスポンサーと発表を募集しています
- RubyKaigi2011 スポンサー募集
- RubyKaigi2011 発表募集 (締切:3/20(日))
WEB+DB PRESS Vol.61
技術評論社
¥ 1,554
禅とオートバイ修理技術〈上〉 (ハヤカワ文庫NF)
早川書房
¥ 798
禅とオートバイ修理技術〈下〉 (ハヤカワ文庫NF)
早川書房
¥ 798
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









