2010-03-03(Wed) [長年日記]
■1 竹内郁雄先生最終講義
The Timeless Way of Programming. 無理矢理だけど、行ってよかった。"道はnilを生ず、nilはアトムを生じ、アトムはS式を生じ、S式は万物を生ず"。無為。
初めての人のためのLISP[増補改訂版]
翔泳社
¥ 3,129
私は『ビューティフルコード』の竹内預言と『パターン、Wiki、XP』に触発されて 去年のデブサミ2009で『時を超えたプログラミングの道への道』というトークをしたのだけれども、ほんとまだまだ精進が足りないなあ。楽しむ。地を這うような仕事をすら楽しい、と思えるか。
ビューティフルコード (THEORY/IN/PRACTICE)
オライリージャパン
¥ 3,990
パターン、Wiki、XP ~時を超えた創造の原則 (WEB+DB PRESS plusシリーズ)
技術評論社
¥ 2,394
それから『ガベージコレクションのアルゴリズムと実装』がついに発売の運びとのこと。おつかれさまでした。
最終講義の帰り道に
自分の2008年11月のtweetを思いだしたのだった。
- 「すなわち、MatzがLispからlambdaを盗んで人類に与えた後、ゼウスは人類が神々より強くなるのを恐れ、人類に災厄をもたらそうと謀った。そのためDHHにActiveSupportを作らせ、Rubyistに贈り物として与えた。」
- 「MatzはRubyistに警告したが、Rubyistは聞かずActiveSupportを妻とした。のちにActiveSupportはゼウスから与えられたオープンクラス(ruby2rubyとする説もある)を開け、その中にあったメタプログラミングを解き放ったという。
文化英雄としてのMatzという話は、このあと、"The Ruby revolution is over","The Ruby Revolution, take IIへと続きます。
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










The Ruby revolution is overの方は↓でしょうか。<br>http://merbist.com/2009/11/09/the-ruby-revolution-is-over