2009-10-22(Thu) [長年日記]
■1 今週末、10/24はとちぎRuby会議02
10/24(土)の13:00からとちぎRuby会議02が開催されます。 もう定員なので締め切られていますが、当日はUstream.tvでのストリーミングが予定されています。 Ruby札幌のおふたりが登壇するとはいえ、torubyとしては初めての試みだと思うのでベストエフォートです。
私も名古屋Ruby会議01でのスライドを使い回してLTでしゃべります(大事な話だから何回でも話すのだ)。 残念ながらこんかい西那須へ足を運べない皆さんも、興味があれば是非「参加」してください。Twitterでのハッシュタグは #tork02 です。
そういえば、とちぎ02は01とは会場が異なるので、前回に引き続いての参加者の方はお気をつけてください。今回の会場は西那須野公民館です。
個人的には前回のとちぎRuby会議01がそれはもう素晴しい地域Ruby会議だったので、今回も期待しています。儲かるRuby! 信者と書いて儲かる!
あわせて読みたい
- とちぎRuby会議01に参加したときの私の日記
- とちぎRuby会議01の動画も先日公開されました
- 20th Century Ruby
- なぜか増田さんがコピペしている『あたしRuby(未完)』よりもこっちのほうが頑張ったんだけどな
[ツッコミを入れる]
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









