2009-09-15(Tue) [長年日記]
■1 ITpro Challenge! Lightで話をしてきました
背景画像集を置いておきます。28枚目が白紙なのは仕様です。
総合司会dankogaiに、takesakoのポエム(ただし叙事詩)のおかげで、レポート記事が2つもある。すばらしい。
- ITpro:XDev2009]「角谷信太郎氏と竹迫良範氏が見た“光”」---ITpro Challenge! 2009 Light
- @IT(なぜw): 「長期的な最適解を」「光を見つけよう」――竹迫氏&角谷氏 講演レポート
Do You See The Light
View more documents from Shintaro Kakutani.
- slideshare
- kakutani.com(PDF)
ITproは1wordでpは小文字だったのか。いま知りました。スライドでは全面的に間違えてます。ごめんなさい。
当日の質疑応答で竹迫さんが「LLDNの恩返しを続けている」と発言していたけれど、そういう意味では私はLL Weekendの恩返しをずっと続けているともいえる。
そういえば弾さんがあのGroovyの発表のことを覚えてくれていたことにびっくりした。松江で会ったときに、竹内センセイは見事にそのことは覚えていらっしゃいませんでした :)
あと、ブルース・ブラザーズがアウェイすぎて卒倒しそうになった。いまどきは4歳児でも繰り返し観ている(kakutani.com調べ)ので、ITpro読者はもっと危機感をもつべき。
帰り道で大森さんから色いろと貴重なご指摘を頂戴したのだけれど、その件についてはいつか話す……のかなあ。でもそれ矢野顕子がうたってたよ、とも思うし。
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










当日、最後に質問させていただいたものです。<br>角谷さんのお話を聞いた直後にも関わらず、<br>名乗り忘れてしまい、すみませんでした。<br><br>あと、言い忘れてしまったのですが、<br>「アジャイルな見積りと計画づくり」も読みました。<br>素晴らしい書籍を翻訳して下さり、ありがとうございます。<br><br>最近、変化を求めて色々と試しているところなのですが、<br>大切にしたいことに対する意識が弱っていた気もします。<br>重ねてありがとうございます。
竹内先生は,多分見てないんじゃないかと思いますが.