2008-07-24(Thu) [長年日記]
■1
『実践Common Lisp』
ここのところオライリー・ジャパンの営業みたいなことが多かったので"本業"に戻ろう。Amazonで予約できるようになっていたことを知ったのでポチっと。
『Practical Common Lisp』(リンク先で全文(!)が読めます)の翻訳。リンク先にも「Going to be huge in Japan!」と見出しがついて:
Japanese publisher Ohmsha is publishing a Japanese translation of Practical Common Lisp which should be avaliable in bookstores July 26, 2008.
と書いてある。Ohmusha!
2006のJolt AwardsのBooks Technical部門でProductivity Awardを受賞してる(ちなみにこの年のJoltは『Agile Web Development with Rails』(の初版))。「コードを書く実力を向上するような内容と構成」とのことなので、私も一冊積んでおこう。
ちなみにこれを知ったのは、RubyKaigi2008 Golfコンペの景品、"『実践 Common Lisp』が出版されたらもらえる権利"が行使された報告を受けたから。もう1つの「出版されたらもらえる権利」が行使される日も楽しみだ。
■2 トークセッションの動画がニコ動で公開されました
実は把握してなかったのですが、オライリー・ジャパンさんに撮影されていました(そういえば何か撮っていたような気がしてきた……)。タグなら http://www.nicovideo.jp/tag/yugui-junkudo で。
アカウントをお持ちでない方ははてなでどうぞ。
[ツッコミを入れる]
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









