2008-07-21(Mon) [長年日記]
■1 「tDiaryは読んじゃダメ」発言について補足
ジュンク堂トークセッションでのYuguiさんによる発言は、この複数の方のレポートをあわせて読めば、コンテキストもいくらか補われるのだが、結論としての「tDiaryは読んじゃダメです」だけが独り歩きすると哀しいので、ここでも補足しておきたい……と思ったら、既にたださんが全部書いてくれたので、そちらを読んでください!
「rubyってtDiaryを動かすのに必要なヤツだっけ?」から「Rails無しでもRubyは動きますか?」に時代が移ってしまった現在の tDiaryプロジェクトの目標は25年継続すること(あと18年ですね)。
かつてのtDiaryの野心の対象はレンタルサーバだったのだけれども、「日記を書き続けられるソフトウェアであり続けること」というtDiaryの現在の野心の対象はインターネットだと思っている。
なので、After Railsの世界からRubyに触れた人たちもいつかやってきてくれたらなあと思ってます。細々とではあるけれど、私もお付き合いさせてもらってます。
ところでRubyKaigi2006って、たださんとDHHが同じ場所でしゃべったんだよね。RubyKaigiすごい。
■2 『崖の上のポニョ』
私は『カンフー・パンダ』担当だったので観るつもりなかったんだけど、妻が腰痛だというのでラインストップして代打で息子を連れて義母といってきた。このセカイ系映画はヤバイ。うちの息子は怯えてたよ(正しい反応だと思う)。2箇所ほどあったと思う、説明的な描写は全部取っ払ってしまえばよかったのに。これはもう『ポニョ・イン・ザ・ウォーター』だよ。ハプニング!!
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










> たださんとDHHが同じ場所でしゃべった<br>うむ.スゴイ!
18年後にもインターネットがあると思わない方がいい。