2005-11-01(Tue) [長年日記] [Edit]
■1 Dawn of the Dead
数千のゾンビプロセスがサーバを闊歩する……。運用をミスって膨大な数のゾンビプロセスがkakutani.comサーバに残っていたので、対応してみた。幾らかレスポンスも改善したと思うのだけれど気のせいかな。私じしんはkakutani.comネットワーク的に近いところで暮らしているのでよくわからない。
2005-11-02(Wed) [長年日記] [Edit]
■1
『でかいプレゼン 高橋メソッドの本』
via ゴロウさん。「単語を使ったプレゼンで聴衆をひきつける高橋さん」が直じきに書籍をっ。書影、書影はまだか?!
2005-11-15追記
Amazonに書影キター!
2005-11-03(Thu) [長年日記] [Edit]
■1
ThinkPadX41のXが起動せず
朝から挙動が不審に。しばらく使っているとUSBメモリがマウントできなくなる。あれれ?と思いつつ使い続けていたらXが起動しなくなった。ここで問題を判別して修復させられればハッカーの入口ぐらいには行けるかと思うのだけれど、ヘタレ故に諦めて、1.8インチの40GBへ移住することにした。だましだまし使っていたHDDの容量も残り1GBぐらいになっちゃったし。
Windowsの再インストールとは異なり/homeを動かせば移行は完了だしすぐ終わるだろ、と思っていたのだが、それは上級者の場合。ヘタレな私は泥沼にズブズブと沈んでくことはこの時点では知る由もない。
復旧のお供はもちろん徹底入門。すさまじく有用。買っといてよかった。本書は『家庭の医学』みたいなものなので、一家に一冊、買い置きしておいたほうが良い。
USBメモリで起動できない??
40GB HDDへの移住にあたっては、まずはUSBメモリスティックからの起動を試みたが、結局うまくいかなかった。F12から入るブートメニューには出てきてるんだけど。同じメモリスティックでDELLのInspiron5150からは起動できたので、X40の問題? BIOSを更新すれば良いのかなあと思ったけれど、更新させるためのUSB接続の外部ドライブを何も持ってない……。
『NV-ST2110CU Combo Station for Mobile』
と、いうわけでヨドバシのポイントカードにてUSB接続の外部ドライブを入手(メーカーの説明)。X40ですんなり起動、インストールできた。工夫をできるスキルが無い人生には余計なコストがかかる。
2005-11-04(Fri) [長年日記] [Edit]
■1 『アジャイル実践者インタビュー(1) − 発注者はアジャイル開発をこうみている』
随分前にインタビューされたやつのまとめが@ITに掲載されている。このメンバーは3期メン(今はここからid:t-wadaさんが卒業している)。
念のため補足しておくと、ここに書かれているような、偉そうな内容は確かにしゃべったような記憶はある。あるのだけれども、掲載記事そのものについては何の連絡も受けてません*1。私はただの「素材」ですので、悪しからずご了承ください。この記事の存在じたい、かつての同僚からのメールで知った。
それにしても記事だけ読むと理路整然と話してるみたいだ。記事のまとめ、お疲れさまでした。
*1 もちろん、どこかで公開する予定だという旨は承諾している。
2005-11-05(Sat) [長年日記] [Edit]
■1 Agile Web Development with Rails(AWDwR)読書会@東京 第0回
(あとで書く)書いた
昼前に妻と息子と近所の公園に出かけて、ベンチで昼ごはん。その後、妻子を公園に置き去りにして、Ruby業務チームの集まりへ。業務チームの集まり、といっても高橋さん(日本Rubyの会会長)とogino.さん(Rubyヲチャー)は業務チームだろうが基盤チームだろうと参加しているわけだが。ちなみに、基盤チームとか業務チームとかいうのは私の勝手な便宜上の分類。
「今後の進め方を決めよう」の会なのに30人も来ちゃうのがすごい。ポジションペーパー発表はdanさんのが印象に残った。「最後は君の強さと俊敏さが勝る」というフレーズは私もXP祭りのトークスで使ったので勝手に親近感。ここで「俊敏」という語を選んだ林完治の字幕センスに感謝したい。transcriptでは「they will never be as strong or as fast as you can be.」と、至ってフツウ。
AWDwRのチュートリアルのコードを写経する会合を催すことを決意した。
当日の発表した方々:
■2 アジャルーム配備の産総研入りたい!
AWDwR読書会@東京 第0回へ参加しに産総研秋葉原サイトへお邪魔したら、すごいものを目にしてしまった。アジャイル部屋。アジャルーム(という名前ではありません)。etoさんに撮影許可をもらったので撮影してみた。
実験用とかではなくて、こういう部屋がアジャイル開発には必要だ!!
まず全体像(クリックすると拡大):
壁がホワイトボード、というかホワイトボードが壁。
天井のプロジェクタとカメラ
天井にプロジェクタが据え付けられており、PCの画面を机に投影できる。
各々のPCの画面を出力できるように、机の脇にディスプレイの切替機が配備されている。
プロジェクタの隣のカメラを利用することで、机に投影された画面をキャプチャすることができる。 なぜ机に投影した画面を撮影するのかというと——
机がホワイトボード
知恵と工夫の勝利。机がホワイトボードになっている!!!!
なので、投影した画面に書き込みができる。画面に「書き込み」した状態を、先ほどのカメラでキャプチャするわけだ。
もはやペアボードとかそういう次元ではない。すごいよ産総研。産総研入りたい!——じゃなくて(や、入りたいけど)、どうやってこのコンセプトを自分の勤務先で具現化させようか。
余談: Desk matters(机重要)
椅子が重要なのはみんな知ってると思うので、机の話を。このホワイトボード机が大きくて頑丈なのも良い。すごく良い。私のあまり長くないSIギョーカイの経験では、システム開発をいわゆる事務机というかオフィス什器で行うことが多い。これはもう最悪だ(ちなみに今の勤務先も事務机)。
システム開発には大きな机(高級である必要はない)と、座り心地の良いイスが必要だ——とはケント・ベックも言ってるけど、オフィス什器な事務机でシマをつくると座席配置にも問題が出やすい(座席配置の話は、またいずれ)。
参考URLなど
- 海の向こうの「XP開発部屋の一例」を参照することを激しく推奨しておく。ここでは大きな窓とカーテン、観葉植物がポイント。
- 「SOUZAI "Light Write Board"」で手軽に世界ホワイトボード化計画。
2005-11-07(Mon) [長年日記] [Edit]
■1 告知: まつもとさんによるセッション:『アジャイルと言語〜Is Ruby Agile?』
今年のオブジェクト倶楽部のクリスマスイベントではRubyの枠を確保しました。記念すべきRubyセッション第1回なので、まつもとさんにお願いしました。Rubyとアジャイルについて語っていただきます。
2005/12/16(金)に国立オリンピック記念青少年総合センターにて開催します。平日に講演会5,000円で懇親会3,000円でごめんなさい。参加登録開始までは、もう1日2日待ってください。
念のため「Is Ruby Agile?」とかいう小癪な修辞を用いたセッションタイトル(Yes!に決まってんだろ)をつけたのは私であって、断じてまつもとさんではないことをここに記しておきます。紹介文も同様。
2005-11-09(Wed) [長年日記] [Edit]
■1 『「フリースペース」が「イベント2.0」を実現させる?』
……という寝言のような記事をオブジェクト倶楽部のメルマガに書きました。オープンスペース、やってみたいなあ。
クリスマスイベントの申込受付は諸般の事情によりまだ先になりそうです。いましばらくお待ちください。
2005-11-12(Sat) [長年日記] [Edit]
■1
『シルクロードとその彼方への地図—東方探検2000年の記録』
むしゃくしゃして買った。大型本ならなんでもよかった。今は反省している。
2005-11-16(Wed) [長年日記] [Edit]
■1 『Rubyist Magazine 0011 号』
読むことはもちろんのこと、『るびま』の新しいのが出てます、と自分の日記に書くことがまずは重要なのです。これから読む。いつもありがとうございます。
2005-11-21(Mon) [長年日記] [Edit]
■1 オブジェクト倶楽部2005クリスマスイベント、参加登録(やっと)開始
いろいろあったようで、やっと参加登録ができるようになりました。……って、ちょwwww申込手数料wwwww こ、これは宣伝メールを書きづらい。でも書くけど。
ちなみに、registという英単語はありません(最近教えてもらったクセに偉そう)。
いちおう特典?っぽいものとしては:
というのがあります。
2005-11-22(Tue) [長年日記] [Edit]
■1
AWDwR写経会@東京.ESM:第4回
第0回 Rails勉強会@東京に参加したdotタンの「Railsおもしろそうなんだけど、Rubyもよくわからん」という一言から始まった集まり。ペアプロで『Agile Web Development With Rails』(AWDwR)の第2部に載っているチュートリアルを淡々と写経する。週2回。午前8時集合・午前9時解散の1時間1本勝負(途中でペアは交替するけど)。
初学者が集まってわいわいと楽しく手を動かすのが目的なので、議論とか突っ込んだQ&Aはいまのところナシ。 それでも1回あたりの進捗はだいたい10ページ程度。全122pだから12回ぐらいで終わる計算だなあ。
Railsに限らず、朝集まってやるのは個人的に有意義なので、今後も続けていきたいな。『On Lisp』の翻訳がオーム社から(オーム社から!!!)出版されるらしいので、やってみたいな。時期的にも丁度良いし。2009年に備えるためにも。
vim + zsh + screen
この写経会を通じて、これらが三種の神器なのだなあ、とつくづく実感する。まずはvimから少しずつ修行中、っていうかvimでイッパイイッパイ。ちなみに私の現状の普段使いは「Emacs + bash + xfce-terminal(タブ)」。もちろん、どれもちゃんと使いこなせてない。
■2
『エピソード3』と『クローン大戦 Vol.2』
Amazonから届いてた。クローン大戦はVol.3もあるのな。楽しみだ。
○ TrackBack [http://dev.rakusui.jp/diary/?date=20051123#p02 樂水開発日記 [Rai..]
○ たらこせる [ウィドー一人祭りってVol.1収録?カートゥーンネットワークの放送がよくわからなくて困っている。]
○ hisa [『On Lisp』写経いいですね。今のうちからやっておけば万全。ただ、ほんとにくるのか?というところが…]
○ かくたに [んんん? Vol.1の12,13話あたりのことかしら?>たらこせる]
○ たらこせる [ああ、やっぱりVol.1か。Vol.2でウィドーと将軍戦入ってるのか、それともVol.3なのか...買うか、DVD...]
2005-11-24(Thu) "世界はRESTfulなんかじゃない。" [長年日記] [Edit]
■1
第八回XML開発者の日
XML開発者じゃないけど行ってきた。これで2,000円はすごい。エキサイティング。詳細はあとで書(ry
私もRESTを掴みたい!!と思った。何かつくらねば、と思った。そこで私も『JavaScriptビジュアル・リファレンス』。
帰り道にプロジェクトのバックアップ環境のHDDが死んだので補充しにアキバのヨドバシカメラに寄ったのだが、売り場にアフォーダンスが足りないばかりか、バカにされた接客まで受けた。せっかく高揚した気分を台無しにされたので金輪際アキバのヨドバシには行かない。
■2
PofEAA読書会:第8回参加申込受付のお報せ
2005/12/04(Sun.)の13:00に開催する、PofEAA読書会第8回の申込受付を開始しました。申込締切は2005/12/01(Thu.)の17:00です。
2005-11-25(Fri) "元"コーチ来臨 [長年日記] [Edit]
■1
『日経ソフトウエア 2006年01月号 』
フリーソフト徹底活用!の特集に、Subversionの簡単な使い方を1ページ半の枠で紹介するという強引な記事を書きました。Tracとかsvkに言及する余裕は1文字たりともなし。「シェアウェア」とのカッコ付きだけど、秀丸エディタがで掲載されてる……。
■2 業務改善実現セミナー
あとで書(ry
■3 AWDwR写経会@東京.ESM:第5回
だんだんvimに慣れてきた。
○ 咳 [うわー。Rabbitの人もくるのかしら。]
○ kou [むむぅ. こうなったら頑張って行くしか... ところで,俗にいうRails勉強会というのはAWDwRのことなんです..]