2005-10-13(Thu) [長年日記]
■2 RSpecのTUTORIALを翻訳したよ
Mr.FlypanがBDDについて言及して(しまって)いる。タイミングが良いことに:-)、手元にRSpecのチュートリアルを翻訳したものがある。Steven.R.Bakerに許諾の問い合わせのメールを出したが返事はまだもらえてない(そんなんばっかだな)状態ではあるけれど、フライングで公開しちゃおう。フィードバック歓迎。
翻訳は0.2.0のをベースにしている。RSpecはモックのAPIが0.2.0でガラっと変わっており、jMock臭さが無くなった。このチュートリアルとRSpecのポイントとか、RSpecのモックとか、BDDについてとか、機会があったらもうちょっと何か書きたいと思ってるんだけども、なかなかそのための時間を捻出できない。「誰か」書いてくれないかなぁ :-p
■3
『モンティ・パイソン正伝』
Rails本に続いて、こちらも翻訳が待たれていた、遂に!な一冊。著者にボブマッケイブ、翻訳クレジットに須田 泰成センセイ。説明無用、すぐさま予約。
みんな既に持ってると思うけど、
ボブ・マッケイブは、『テリー・ギリアム映像大全』の著者。
■4 『ウォレスとグルミット:野菜畑で大ピンチ!』
ドリームワークス製作の新作がついに。大ピンチ? なに言ってんの? 『人兎の呪い』(The curse of the were-rabbit)だろうが。粘土人形だからって勝手に背景白くして「女子供向け」の枠にはめないように。
「あー、いつになったら映画祭に行けるようになるのかなぁ」とこの時期になると思うようになって幾星霜。しかし私は「選択した」のだよ、スミス。
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










http://dev.rakusui.jp/diary/?date=20051013#p01<br>樂水開発日記<br>[Rails] Agile Web Development with Rails邦訳本出版決定!<br> 角谷HTML化計画経由<br>ついに来た。来年2月ごろの予定だ。翻訳は前田さんということで、安心。<br>さすがにそのころまでにはRails1.0も出ているだろうから、リリースまでに出た相違点を、欄外での補足や本文の変更で反映されていることに期待しよう。
ぐっさりオレの胸に突き刺さりました。>「選択した」のだよ、スミス<br>オレも選択しよう、選択だ。