2005-10-07(Fri) 1トークス = プレゼンで5分しゃべること [長年日記]
■1
『達人Ajax 〜Web2.0入門』
『Pragmatic Ajax:A Web2.0 Primer』。PDF版でBeta Bookを購入。公式サイトの書籍紹介のページでイマドキな感じのJavaScriptを使ってる。芸が細かい。
PDF版で表紙含めて全143ページ。ほどよい分量。
■2 『よりぬきRubyクイズ』
『Best of Ruby Quiz』というタイトルが、達人の本棚からリリースされる予定みたい。2006/02/15、175頁(予定)。これまたほどよい分量。著者の James Edward Gray IIってRuby Quizの中の人か。
「Rubyプログラミングのスキルを研ぎ澄まそう。25問のチャレンジングな問題をRuby Quizから出題。問題を読み、解き、他のひとの解き方と較べてみよう」って感じか。クイズを通してRubyの具体的・効果的な使い方やイディオムを学ぶ、というのはヘタレプログラマにはうってつけの教材だな。楽しみ。
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










1 talk, 2 talks, とかいう感じじゃなくていいのでしょうか..。
むむっ。さすが渡米前。
1トークスは50枚くらい?