2004-02-01(Sun) [長年日記]
■1 『王の帰還』先売チケット@109シネマズ木場
ちょっと寝坊して木場まで並びに行くと、行列が階段まで伸びている。結局、1時間30分ほど立ちっぱなしで並んで、18:45の回のG列を確保。
『:Revolutions』の先売でもそうだったが、映画サービスデイの土日に大型作品の先売をする神経が理解できない。1月中(1/31)に売ることは、戸田ナズグルを擁するアングマールの魔王ヘラルドから禁止されていたのか? サービスデイで対応窓口を一つしか用意できないなら、整理券配るとかできないのか。列の誘導も疑問。当日券の販売と間違えて並んびそうになっている人も少なからずいた。逆の人*1はいなかっただろうか。
109シネマズはWebサイトはリニューアルしたものの、チケットをネットで押さえることもできないみたいだし。錦糸町精工舎跡の再開発が完了すれば行くことはまず無くなるだろうが、グランドオープン予定が2006年5月とあってはまだしばらくは足を運ぶこともあるだろう。不本意だが。
*1 当日券の列を先売の列と間違えた人
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










UC入間はその週の土曜分を水曜販売開始でレボ時は二週間前の平日に特別枠。今回は特別枠がなく、明日販売開始なので行ってくる。1200の回確保が至上課題である。レボ時札幌だったので電話入れて「そこをなんとか」の泣きを入れるもまったく通らなかった。