2004-01-26(Mon) [長年日記]
■1 「Kenn's Clairvoyance:Webサービスのリアリティ」
所どころ付いていけないところもあるが、概ね自分のWebサービスに感じる思いを代弁してくれていると思う。
- (システム間)インターフェースの標準化という意義はある
- SOAはbuzz word
- 「Webサービス」という名前が悪い
Webサービスがローエンド市場型の破壊的イノベーションであるかどうかは、私には判断不能(『イノベーションへの解』は一応読んだ)。で、実際のところどうなんですかね。@ITの調査を見ると、現状はローエンド市場ですらない感じ。そして本文中には、3ヶ月かけた緊急提言のアオリが紛れ込んでいたり。
■2 O/Rマッピング
いつも通り、自分の考えを巧くまとめられないのでダラダラと書く。『Web+DB Press』でお馴染み(?)の羽生章洋さんの日記([RDBMS]カテゴリで検索)。示唆に富む。
Webアプリって5層じゃん、どうして「マッピング」に焦点を合わせないのか、それぞれのレイヤではそれぞれのレイヤらしいつくりになるようにすべき。OをRに押し付けるな、システムはバンドだ、と。なるほど。
羽生さんはSeaserのSqletがお気に入りのようだ。どんなだっけか……。ぐぐってもキャッシュしか出てこないが……ふーむ、ふむ。XMLにSQLと、Javaオブジェクトへのマッピングとを書くのかな。私はSQLをXMLに書いて実装から分離、コンフィギュレーション可能にすることの嬉しさが実感できない。Jakarta Commons DbUtilsがその手軽さゆえに、評価も高いことは理解できるのだが。
O/RマッピングはSQLのリプレイスではないことは「ドメインロジックとSQL」で明らかにされた。大事なのは解決すべき問題の文脈というか状況で、それに応じた適切な道具を選びましょう、ということなのだとは思う。O/Rマッピングに関する議論は、その道具を適用している状況がどうなっていて、この道具はそこに適合しているか否か。それが大事だし、そこが無いと話も噛み合わない。
現存するツールの選択を、状況に対するトレードオフで整理してくれる記事はないものか……。
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









