2004-01-16(Fri) [長年日記]
■2 らーめん天神下 大喜
妻、念願の(?)店ということで突撃。私はとりそばを食す。800円取るんだもんな、これぐらいの味はしてもらわないと困る。
妻は飛び道具うめしおらーめんを食べて、香りが!香りが!といたくお気に入りのご様子。
屋号にひらがなで「らーめん」と書いている店には気をつけろ、との警句を思い出した。
■3 『ラスト・サムライ』@錦糸町楽天地シネマ8
チョンマゲ族の最後、あるいはラスト・オブ・チョンマゲ。
トム・クルーズは自分がキアヌになれないことにやっと気づいたらしく、ケビン・コスナーになることにしたのだろうか。そっちのがまだ正解だとは思う。
鎧が時代考証云々は置いといて、よくできてるなあ、と思っていたらWETAワークショップ製なのだなあ。 クライマックスの大日本帝国ウルク=ハイ部隊との戦闘でもよく映えていた。
こんなのつくられちゃって本邦娯楽映画界はどう出るのか。ケン・ワタナベ、オスカーにノミネートされるかもかも?!とか、『さゆり』オーディションどうよ?!とか地上波に『シュリ』登場!!とか言ってる場合じゃないよな、と思ったり。
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










sub( /地上派/, "地上波")