2003-05-27(Tue) [長年日記]
■1 Eclipse Project Draft 3.0 Draft Plan
来週末(6/6)をM1をリリースし始めて、2004年の第2四半期に正式リリースか。こないだ2.1正式版を使い始めたばかりだと思っていたのだが。そんな折に、やっとこ日本語での導入に関する情報がまとまった書籍/ムックが発売される、と。
導入/利用法よりもSWTとかJFaceとかWorkbenchのことが知りたかったりするのだが、そこらへんはまだまだパイが小さいのかなあ。2chのスレを見ているとそんなことも無さそうだが。洋書ならそのへんカバーしてくれているかな、といくつか洋書のEclipse関連本を予約ショッピングカートに入れているのだが、一向に出荷されない。
おっと、いま調べたら『Eclipse Modeling Framework』なんてのも出るのね。
■2 『プログラミング Jakarta Struts』
6月下旬発売予定*1。やっとStrutsを扱っているマトモな書籍の邦訳が出版される。2chでの長瀬氏ラインの評判からすると翻訳に危惧する向きもあるようだけれど、説明する手間が省けるようになれば幸い。導入の章がHTTP/Java/Servletの知識の整理に役立つので、初学者にもオススメである。
*1 リンク先ページの一番下に記述あり。
■3 讃岐手打うどん『すみた』@中十条
午前中、消防機器の点検だったので半休して業者を待つ。点検自体は10:00頃に完了。丁度良いタイミング。なので、なぜか一緒に家にいた妻と突撃。平日の正午前でも少し並んでいるのだなあ。並んでいる間に二人で悩むだけ悩んで、私は釜玉とかしわざる。妻はミニ天丼セット(おろしぶっかけ(冷))。
店では7月から定休日が変更になる旨の告知がしてあったのでメモ。日・祝祭日が定休で、6/14(土)は臨時休業。
[ツッコミを入れる]
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









