2003-05-18(Sun) [長年日記]
■1 Matrix ReloadedにNmapとSSH登場
攻撃先がクラスAのプライベートアドレスになっているあたり、芸が細かい。なんでプライベートアドレスなのか、なんでクラスAなのかについて、彼らの劇中における接続方法を参照されたい。
/.jpにブラ下がっているコメントは(いつものように)基本的に今ひとつ。丁度、自分にM1が回ってきていたので、「我々の思っているリアルってなんだ、ってところが基本でしょ?」と、「(人間からしたら)正義の戦いのために行うから hack 扱いなんじゃないですか?にスコア+1。
■2 KaZaaに少年モノの秘密ビデオが流出
/.jp経由。ジェダイ・中学生・デブ。キました。三位一体説。人はジェダイとして生まれるのではない。ジェダイになるんだ。 ジェダイという実存は本質に先行するはずだった。ミディ=クロリアン値という概念が登場するまでは。
■3 あ。もしかして、そーゆうこと?
散髪したり風呂はいったり洗い物したり洗濯物を干したりしながらつらつら考えていて、もしや……と思い至る。で、2chのネタバレ系スレをちょっと覗いてみたら、同じ結論に至っている人が少なからずいた。やっぱりそういうことなの? いやあ、そうですか。やはり。オツムの回転が遅いなあ、私。Bryceが観たあとに「でも、ちょっと心配なんだよねー」と言っていてたけれど、おそらくはそれ、たぶん正解で的中。
そしてその場合の懸念は、あの兄弟がボンクラであり、哲学/思想を好んでおり、加えてアニヲタでもあるということだ。 彼らのジージャンが仇にならなければよいのだが……。とまれ、彼らによる着地点(あるいは着地しないかもしれない点)を見届けるより他はあるまい。
...to be concluded.
■4 錦糸町楽天地シネマ8の『:Reloaded』先々行、先行のタイムテーブル
5/18現在のもの。招待券は使えないけど前売券は使えるとのこと。渋谷とは違うね。タイムテーブルは2つ並んでいて、どっちがどっちかわかりにくかったのだが、たぶん左が先々行で右が先行だと思う。あくまで自分用メモなので、検索してきた人は自己責任で。
5/24(土) 先々行
- 19:40〜22:10
- 22:20〜00:50
- 01:00〜03:30
5/31(土) 先行
- 19:20〜21:50
- 22:00〜00:30
- 00:40〜03:10
- 03:20〜05:50
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










錦糸町行こうかなあ。
あ、ご近所だったりするんですかね。
半蔵門線沿いでございます。
18日帰ってきたわけだがバターサンドは賞味期限27日迄。ToDoに追加を。