2003-05-13(Tue) [長年日記]
■1 『メイド・イン・マンハッタン』の脚本
EVERYTHING COOL@2003/05/14。
映画は脚本です。元もとはジョン・ヒューズが書いていたそうで(想定主演はサンドラ・ブロック)。……これってもしかして、maidとmadeの駄洒落だったのですか? っていうか、原題は綴りが「maid」なのか。認識不足でした。Jロー!
■2 『Stitch! The Movie』
うっかり検索しちゃったよぅ。『リロ&スティッチ』のDVD/ビデオスルー続編情報である。以下、紹介文の超訳:
リロとスティッチの元気一杯の冒険は、『Stitch! The Movie』へと続きます。DisneyのDVD/ビデオ限定です。スティッチは種族ただ一匹の個体です。が、彼はすぐに気づきます。自分の家族——実験体625号——に逢えば、自分は独りではないということに。他の実験体を救い出し、彼には目的があり、彼が孤独ではないことを教えるミッションが、ノンストップ・スリルと更なるアクションで展開されます。登場するはスティッチ、リロ、そして彼女たちの(異星人に)「誘拐された」おばさんとおじさん、プリークリーとジャンバ。さらなるユーモア、アクション、冒険、そして新しい音楽——もっと多くのエルヴィスの歌。家族のみんなはこの楽しさいっぱいの全く新しい映画で、スティッチを好きにならずにいられない。
中盤あたりの構文が入り組んでいて、私の英語力ではかなり誤訳していそう。だが、大意としてはこんな感じ? "adopted"とか、唐突にマニアックな記述があってちょっと期待しちゃったり。2003/08/26発売予定。Amazon.comでも予約受付中。
野暮なツッコミとしては、DVD/ビデオスルーなのに「The Movie」とは看板に偽りありでは……。といっても、リロ、ナニ、スティッチあたりのキャストも続投か。紹介ページにスタッフのクレジットが無いのはなぜだろう。作画などは既存のディズニー系DVD/ビデオスルー作品(の予告)を眺めるかぎりだと、劇場版からは格段に落ちるような感じ(アジアの人件費の安い国に外注しているのでは?と邪推)。今回についても、リンク先から辿れる予告篇(View Trailers)で確認しよう。
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









