2003-05-11(Sun) [長年日記]
■1 『Lilo & Stitch』
瞳が大きく黒目がちで、口が裂けていて鉤爪があり、四つんばいで歩く。そんなスティッチの姿は──かめに似てるね。とかめくんが思うかどうかはわからないが、『リロ&スティッチ』公開前の我が家ではスティッチは何よりもカメに似ているということでフィーバーしたのだった。……で。いつの間にやら妻がすっかりハマってしまい、劇場に4回足を運んでいたりする。英語版DVDの存在を教えたならば、即答で調達せよとの指示が下されたので先日発注したのが到着。
本作は日本での予告は「孤独な少女リロ(ハワイ在住)と、彼女のもとにやってきた宇宙からのオトモダチ、スティッチとの心の交流を描く」みたいなところが前面に来ていたのだが、米国版の劇場予告編は、ディズニー映画の王道とは少し違ったこの作品のテイストをストレートに出していて面白い。
スティッチは、『美女と野獣』のダンスホールのシャンデリアを破壊し、アラジンと魔法の絨毯に乗っているジャスミン姫のを宇宙船でナンパして連れ去り、歌っているリトル・マーメイドをサーフィンで妨害、プライドロックではラフィキにシンバの代わりに抱えあげられ、独り雄叫びをあげる。
スティッチのやりたい放題ぶりが、米国のお子様たちにも当然のようにウケたのか、単なる商売なのか、2003年夏にはTVシリーズになるのか新作ができる*1らしく、妻はいまから鼻息が荒い。
*1 たぶん米国でもハナからセルDVD/ビデオ市場狙いなのだろう。ちゃんとDVDにその告知が入っている。
■2 『JBoss入門 オープンソースJava・EJB』
6/13発売予定。3,880円。技評からだそうな。技評も近頃J2EE関連で頑張っている印象。Miki氏手づから書かれるとなれば、洋書の入門書は購入不要になりそうで期待。
概要
うおっ。これはすごい。もう、6/13までJBossのことを調べるのは一旦止めてしまおう。一刻も早く入手するにはAmazonの配送だと微妙に不安なので、書泉あたりのフライング販売を狙うか。
■4 DNSがオカシイような気がする
サイトによって、繋がったり繋がらなかったりしてイライラする日曜深夜の午前零時。調べものができない。どうしたSo-net。
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









