2003-04-02(Wed) [長年日記]
■1 ペット用のカメなど盗難 東京・足立区
非亀道的だと思うのでやめてほしい。
■3 マイケル・ムーアの新作
『Fahrenheit 911』。華氏911度? ブラッドベリ?
■4 『ラガーン〜クリケット風雲録〜』の感想文
「──(小説の価値は)小説という形式でしかできないことをやっている、ということだ」
(『たかがバロウズ本。』からテキトウに孫引き)
映画には、映画にしかできないことがある。
「19世紀末、大英帝国支配下のインドの農村にて。2年分の年貢(LAGAAN=ラガーン) の免除を掛けて、村民選抜チームとイギリスチームがクリケット*1の試合をする。」お話はそれ以上でもなければ、それ以下でもない。 晴れわたる青空の下の昿野。村人総出でクリケット。それだけで224分。3時間34分。
映画にしかできないことは、SFXでも複雑な筋でもドンデン返しでもキャラ立ちでも--女体でもカンフーでも銃でもアクションでもない。エモーション。感情。その昂ぶりと、爆発する瞬間。
クリケットの試合にて村チーム選手が入場するシーンになるや会場からは盛大な拍手が起こり、アウトやら6点打やらファインプレーに一喜一憂の拍手と溜息が会場に溢れるのは、本場仕込みの方が多くいらっしゃるインド映画祭*2ならではかもしれないけれど、別にインド人が多いからこうだというわけではなかろう。こういった感情の起伏の体験、小屋の空気、息遣いを感じる体験。これらも含めて観客にとっては映画なのだ。郊外のシネコンやミニシアター、試写会場に引きこもっていては忘れてしまいそうな、感覚*3。
歌と踊りでもって語られがちなインド映画。けれど旧くは『鴛鴦歌合戦』から『クレージー黄金作戦』、『真田風雲録*4』などなど(相変わらずここらへんの引出の中身は少ない私)、かつて、映画において本編と歌と踊りとは密接な関連があった。そこには映画としてエモーションの爆発を描く方法論としての親和性があったのではないか。──それにしても、だ。やはり本場(?)は魂への揺さぶり方が違う。お話じたいはフィクションなのだけれど、だから、何だ? と。
映画には、映画にしかできないことがあるのだ。青空。昿野。歌。布。踊り。群舞。クリケット。
残念ながら劇場公開は見送られてビデオ/DVD*5スルーな模様。 インド映画ブーム(ですらなかったような)去りし今、レンタル店にどれだけ入荷されるのかも危ぶまれるけれど、『シカゴ』観てる場合でもなければ、観た後に『少林サッカー』との類似を安易に持ち出してる場合でもないですよ。
*1 私は観たあとに激しく後悔したのだけれど、事前に[[日本クリケット協会|http://www.jca-cricket.ne.jp/]]にある、[[基礎知識|http://www.jca-cricket.ne.jp/1_kisotekinachishiki.htm]]程度は目を通しておいたほうがよかったと思った。
*2 インド映画祭2003はとっくに終わってます……。
*3 特権的に映画だけが持っているわけではないとは思うが。
*4 奇しくも本作の邦副題は『ラガーン〜クリケット風雲録〜』だったわけだが。
*5 (DVDは[[既に発売中|http://www.spe.co.jp/video/dvd/200303/tsdd-33375.html]]。3,800円+税)
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









