2003-03-19(Wed) [長年日記]
■1 電網世界の速度には驚かされるばかりである
TrackBackはtDiary周辺ではあまり取り組まれてないから嘴を突っ込めるかなあ、と少し前に仕様書を読んだ。時間が取れたら実装してみよう、いやでもその前にちゃんとtDiaryのソースを……とかやってるあいだに、TrackBackも残されたフロンティアではなくなっている。
今のところは自分のペースで関わるには、マイナーな部分の修正パッチ投げと小人さんとしてtDiary-usersのWikiドキュメントの編集*1をやるぐらいが関の山か。精進精進。 その一方でHikiにも何らかのかたちで貢献していきたいとも思っている。これは欲張りすぎか。
*1 tDiary-usersのWikiには、実際に今もいち小人として参加している。ただ、tDiary-usersのMLを読んでいると、一部小人さんが悪さしているらしく、小人さんの評価があまり芳しくない模様。これはいち小人としてはちょっと哀しい。
■2 住民票
住所不定に近い帷子川護岸の年齢不詳のアザラシ*1や存在しない馬場生まれのロボット*2に住民票が交付されるなら、墨田区は我が家のバートホールドにも発行してくれんかね。扶養家族と見なしてくれるならこっちは住民税も払うぞ。
■3 ヴァージンシネマズ六本木ヒルズ
BOX東中野がその歴史の幕をおろす日、2003年4月25日にオープンか。ちょっと複雑な気分ではあるが、大江戸線で一本で行けるのは助かる。『二つの塔』の残っている前売券の使い先は決定か。ネットで座席予約ができるのは面白そうだが、通常時は1,800円なのか。割引対象日以外は使う気しないな。
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










そんなこといって...たまちゃんに謝れ!http://www.xiaopu.net/?%A5%BF%A5%DE%A4%C1%A4%E3%A4%F3%A4%CB%BC%D5%A4%EC