2003-03-14(Fri) [長年日記]
■1 『リロ&スティッチ』@錦糸町楽天地
予告を何度も観ているうちに、スティッチって何かに似てるよなー、と夫婦で思っていたところ、ある日思い至った——そう、スティチは我が家で飼っているカメに似ているのだ。バートホールドに。黒い目と鉤爪、裂けた口に四つんばい、ってのがポイントか。
予告を観ていると、ディズニー版『アイアン・ジャイアント』かなー、と思っていたのだが、いわゆる『アイアン・ジャイアント』の哲理的なところは微塵もなし。ディズニーだから、というのは偏見かねえ。作り手はエルヴィスとスター・ウォーズのみならず、カメ好きでもあると確信したのだが、電波受信かなあ。ともあれ、リクガメ・キーパーなら、スティッチの動きは必見である。って、ウチのは活動的なヘルマンリクガメだからそう見えただけで、ホシガメ飼ってる人が観るとそうは思わないのかな。他のリクガメ・キーパーかつ『リロ&スティッチ』鑑賞者(どれぐらいいるのだろう?)の意見をまちたい。
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










いいですね>