2003-02-15(Sat) [長年日記]
■1 『ピーター・ジャクソンの指輪物語:二つの塔』@錦糸町楽天地シネマ8
オープニングで監督名を出さないのは、あくまでこの作品はトールキンのものであって、自分は映画化するにあたって監督等などしたにすぎない、というピーター・ジャクソンの意思表明。だから、私がここで『ロード・オブ・ザ・リング』を、上記のように記述するのは本人の意思に反するのかもしれない。「ゴクリ」ではなくゴラム、「じゅう」ではなくオリファント、つらぬき丸ではなくスティング*1という点で、やっぱり『指輪物語』ではなく『The Lord of The Rings』なのかも。
しばが『旅の仲間』の初見の帰りに「私の好きなシーンがいっぱい削られていた……」と不満気で、当時私は「3時間でやれる範囲ではあれが限界。大健闘でしょ」みたいなことを言ったのだが、今回は「私の好きなシーンがいっぱい削られていた……」と私が不満気。で、しばが対照的に「これでいいんだよ!」と大満足。いや、わかる。わかるんだけども、だがしかし。
——と、ウダウダ書いているけれども、来週末はもう少し音響の良さそうな小屋を狙って行く予定。
*1 今回の字幕では「つらぬき丸」って出てたか? 字幕改善の結果かも
[ツッコミを入れる]
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









