2003-02-14(Fri) [長年日記]
■1 神保町界隈で昼飯
いちおう基本は弁当なのだけれど、二人とも朝はダメダメなので結構弁当じゃなくなったりする。飯田橋の頃は、昼に駅まで歩くのが面倒なのであまり外食しないのだが、神保町界隈はそんなことなし。食わないでどうする? 読者からのリクエスト:-)もあることだし、しばらくは昼飯のことも書いてみようかと思う。
いずれにせよ、凡百なる給与労働者には日記として書けることなんてそんなにないんだし、ぼちぼち開き直って垂れ流していこうかとも思ったり。でないと続かないもんなあ。先週から神保町に勤務しているのだけれど、今のところ外食は昨日のティーヌンを除くとカレーばかり。参考になるのかどうか。いちおう拠点は神保町の交差点。
■2 スマトラカレー 共栄堂
本日はここ。店内の香りが不思議な雰囲気。どーゆうスパイスなんだろう?手頃な価格だと800円のポークなのだが、カレーと豚肉という取り合わせにはどうしても抵抗を感じてしまう。タンとかいいよね、と思うのだがやっぱり手堅くチキンカレー。これ正解。でも1000円だから正解してもらわないと困る。
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










明日、すずらんウラだなあ。金ないしキッチン南海か。
キッチン南海前のスヰートポーヅも定評みたい
さすがに12時前だったので引き返した。古本購入でなく、また根本はるみ買ってる俺って...。
並んでいるけど回転早いからわりとすんなり入れるとは思います。<キッチン南海
11時台は並んでなかったが。