2001-08-25(Sat) [長年日記]
■1 挙式・披露宴決行
終わった。やっと終わった。二度とやるもんじゃあない。招待側としては幾つか反省点は残したものの(とはいえやり直しは御免被りたい)、思ったよりは巧くいったように思う。泣くまいとは思いつつも、最後にはやっぱり泣きが入ったことは反省点にあらず。ボンクラにも家族あり・友人あり。日常ではないがしろにしがちなこのことを実感(ボンクラにも妻があること、は日常でもないがしろにはしてません)。
特に、家族に関しては色いろ問題があった(いまもある)だけに、当日の感慨もひとしお。何がどう、というのは私だけのもんだいでもないのでここに詳述はしない(したくない)けれど——まぁ、私にとっては家族一同相まみえて何かをする、ということは鼻汁垂らして涙するに値するような出来事だったのだ。
とまれ、こんかいの成功(としておきたい)の立役者は何よりも司会のみどりさんや、スピーチや唄を披露していただけた方をはじめとする参列者の皆様(サイトからは想像もできないたらこせるの勇姿たるや!!)のおかげ。ありがとうございました。
■2 二次会、に似たもの
私の旧友連中は皆、新幹線やら飛行機やらでわざわざ上京してきてくれていた。何年ぶりかに会う者も居ることだし、ということで、私は初対面のしばの友人らも含めて有楽町の東方見聞録で二次会、に似たもの。現場への移動が別々で到着時刻がズレてしまったことと、ファシリティのレイアウトの関係もあって、紅組・白組に分かれるような布陣。私を含めてボンクラ揃いの白組連中は紅組そっちのけでバカ話に沸きつづける——と、最も懸念されていたことが実現。2時間ぐらい白組同士はどうでもいい話で旧交を温めたのち、散会。ああいう所業が紅組の皆さんにどう思われたかはわからない。
しばがケータイをしば母に預けたままだというので、一旦しば母宅へ寄ってひとしきり歓談をした後、帰宅。その家路で定期入れを落としたことに気付く。免許証が入っていたのでかなり慌てる。店に電話しても「そんな忘れ物はない」との回答。どこで落っことしたんだろう。
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









