2001-09-30(Sun) [Edit]
■1 『ファイナルファンタジー』@ユナイテッド・シネマ入間
エンドクレジットにあこさんの名前があることを確認しに劇場へ。本名による記述を発見。なんかチーフ級だったような。他に何人もいたけど名前がセクションの最初にエントリされていた。
2003-09-30(Tue) [Edit]
■1 Bliki翻訳プロジェクト
kdさんが動いた。せっかくなのでBlikiスクリプトももらっちゃってローカライズしちゃうとか。Rubyで書かれていたような気がするのだが、妄想かな。
妄想はさておき。私もなんか協力できるようになりたいな。
■2 HHKのスペースキーのバネ
明日から社会復帰なので、旧職場から持って帰ってきたHHKを分解して磨いていたら……スペースキーのバネ、紛失。キータッチの感触はあまり変わらないような気がするので、気にしないことにする。4年ぐらい使っていたからか、[F]と[J]についているタッチタイピング用のマーキングがかなり磨耗しているなあ。キートップだけ売ってくれないだろうか。
磨いたあとのモノと比ぶるに、いま自宅で使っているHHKもずいぶん汚れている。これも磨くかな。
■3 「SUSの構築の実際」
「Microsoft 社は、セキュリティ強化プログラムである STPP (Strategic Technology Protection Program) の一貫として、2002年6月24日に SUS (Microsoft Software Update Service) というプロダクトを無償でリリースしています。SUS は企業内 Windows Update サーバともいうべきもので、企業内の各クライアントに対するホットフィックスの配布とその管理を行ないます。」
という謳い文句通りにSUSは本当に「使えるのか?」の検証。hsaita(コードネーム)が読んでいるようなので、貼っておこう。私が本日いっぱいで退職する某企業にはSMSって使ってるんだっけ。使った記憶がないのだが。
2005-09-30(Fri) そのペアプロに用がある [Edit]
■1 さらば、コーチ
t-wadaさん、15ヶ月間お疲れさまでした。これまでの間、ありがとうございました。そしてこれからもよろしく。初日の最初の最初のペアプロの衝撃がつい先日のことのように思い起される。あの瞬間は正しく「事件」と呼ぶべき出来事であり、私じしんのこの1年のアティテュードを決定的なものとした。
仮に、仮にですよ。仮に本当にですね……いやもうやめましょうこんな話は。 僕は今、こうやって通っているテストが全てなんですよ。 だからね、仮にとか、もしもとか、もうやめようじゃありませんか。 僕はテストを書くわけですよ、だから! すべてを握りしめて 僕はどこへ行く 君よ なぜに泣いているの 優しげな実装はいつだって APIの奥ではずっと光ってるんだぜ 声が聞こえたのは あのレイヤのほとりの方 忘れはしないよ あなたとのペアプロという名のケモノ道 テスト流れて コードが生まれる コードが生まれて バイナリになる いつも僕らだけ いつも損してる いつも騙されてる そんな気がしていたの 僕はあなたの事を ずっと愛してるなら 僕はあなたの事を 失うわけはないだろう すべてをなくした僕と すべてを許した君さ 今 手に握ってるものは ペアプロという名のケモノ道 テスト流れて コードが生まれる コードが生まれて バイナリになる 愛しき日々よ 「俺は言葉にできないからテストを書くわけですよ!!!」 ……子供の頃に思っていたアーキテクチャは、僕は結局なにも叶いませんでした。 だから何だっていうんスか。 僕にはTDDという設計技法があって、リファクタリングという習慣があって、 だから君を! 愛おしき君を! そういう事なんですよ僕は!! それだけなんだ僕は!! すべて忘れて!! ただただ!!! グリーンバーの為に生きる男!!!! すべてをなくした僕と すべてを許した君さ 今 手に握ってるものは ペアプロという名のケモノ道 テスト流れて コードが生まれる コードが生まれて バイナリになって—— いまコードが! あなたのコードが! 俺の胸に! 俺の胸に突き刺して Yeah Yeah Yeah そう! 尊いものになってるぜ Baby ……そして、そのペアプロにだけ用がありました
■2 『Enterprise Integration with Ruby』を近ぢか「出版」するよ、
『達人Ajax』ともども、とDave"達人"Thomasからアナウンス。Rubyでエンタープライズ統合!! キタコレ?!!!
「達人フライデー」(PDF版のみにてお求めやすい価格にて提供)への言及があるけれど、それはこの2冊が達人フライデーだということじゃなくて、PDFによる「はやめにこまめに」なリリースが、読者も執筆者のあいだにWin-Winの関係をもたらす、という話の引き合いに出てるだけなんだよね? 興奮してちゃんと読みこめてない。ふんがー。続報に期待っ。
Ruby言語とRuby技術
星さんのJava言語(Java Language)とJava技術(Java Technology)の区別への言及に倣ってこう書いてみた。
私は『EI /w Ruby』に「Ruby技術(Rubyテクノロジ)」という観点からどーゆう記述が出てくるのかなあ、というところに期待しているのだな、と気づいた。
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










○ babie [『新しきソフトウェア開発の道と光』所収ですか?]
○ 咳 [む。t-wadaさんはフリーなの?次の仕事決まってる!?]
○ かくたに [激しく決定しているみたいですよー]
○ 咳 [ついてないなあ]