2003-08-17(Sun) トーホグ・オーヴァドライヴ:Reloaded [Edit]
■1 帰還
『モナリザ・オーヴァドライヴ』をBGMに、東北道を時速130kmで上って無事帰還。駅レンタカーの閉店時刻20:00に間に合った。 渋滞は予想していたほどはひどくはなく、助かったけれど、レンタカー・ドライバーに片道600kmの強行軍は疲れる。
2004-08-17(Tue) [Edit]
■1 サボっているわけではないのだが
会社バレどころか業界バレ*1して色いろ書きづらい。ウェブロな人とはお互い様だし、時折リファラ/TrackBackを通して微温的な交流はできる(メリット)。他方で、業界的なヲチに晒されるというの点もある(デメリット)。
また、LLWeekend2004からこっち微妙にアクセス数が増えているし、ついに夏厨までやって来てしまった。
こうなってくるとスタンスは「日記」から稍「ブログ」寄りにならざるをえない(結果、mixiに引きこもる、とか?)。基本的にチキン野郎だし。C66欠席だし。
追記:とか書いたそばから
フルネームでググられてるしよォーッ!!!(現在JoJo読み返し中につき、ちょっと荒木文体)
*1 バレて困る業界でもないけどさ
2007-08-17(Fri) [Edit]
■1
『Deploying Rails Applications:A Step-by-Step Guide』
「Rails Deployment: Production Configuration and Advanced Rails Tactics」だったもの。βブックがアナウンスされた。
目次にはNginixの章もあるみたい(まだ書かれてない)。
デプロイツールはCapistranoが対象なんだけど、βブックの時点ではバージョンが1.4.1。2.0系に対応する予定はあるんかな……。最近のCapistranoを追いかけてないからフォローして欲しい……。
最近リリースされたVlad the DeployerがCapistranoはもうダメぽと言ってるけど、どうなんだろ(触ってない)。Seattle.rb方面から出てきたモノだから騙されたと思って触ってみよう。いつか。
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










○ たらこせる [人づてに聞いたんだが東北道で130kmって遅いくらいって話じゃねーか。...俺はヘタレだから関越でよかったよ。]