2003-08-18(Mon) [Edit]
■1 KJWiki
職場の先輩による、Hikiライクな書式のWikiクローンのサーバーサイドJava実装。ASL1.1で配布されている。ソース付き。「J2SE1.4以降で動作します。1.3以前では、動作しません。」ってのは豪快だなあ。
■2 「東北道で130kmって遅いくらいって話じゃねーか。」
それに対する短い答えはイエスでありノーです。私の体験したのは──
下り:夜中(2003/08/13 晴れ)
- 走行車線:120〜130km/hぐらい
- 追越車線:140km/h〜
上り:日中(2003/08/17 雨)
- 走行車線:100km/hぐらい
- 追越車線:120〜130km/hぐらい
なので、下りでも130km/hで遅いってことは無かったと思う。フツウ。普段とは客層が違うからだろうか。帰りの上りは大雨であるにも関わらず、走行車線のチンタラ走行に痺れを切らしてうっかり追越車線に入っちゃうと、140km/hぐらい出さざるを得ない雰囲気なことが一度ならずあった。皆さん、危険なので安全運転を心がけましょう。
■3 「アプリケーション・アーキテクチャ設計入門」@IT
「Application Architecture for .NETに学ぶ.NETシステム設計」。流し読みしただけなのだが、悪くないのでは。これを参考にアプリケーション・アーキテクチャをきちんと構築すれば .NETでもフツウに企業情報システムが構築できちゃいそうな気が。そろそろC#も触っとくべき時期なのかなあ。JavaとRubyでイッパイイッパイなんだけど。
@ITのRSSフィード
こんなのあったんだ……。
■4 JUnit Diff
石井さんによる、Eclipseで期待値と実測値のdiffをとるためのプラグイン。石井式JUnit実践講座をもう一度読み直そう……。
本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]
2004-08-18(Wed) namazu検索復活 [Edit]
■1 斯界では一体なにが起こっているのか?
Eclipseシリーズが続ぞくと登場している:
『Eclipse: Building Commercial-Quality Plug-Ins』
タイトルも大きく出たが、内容もデカイ。821頁?!——って、以下のプリントアウトなの?
『Official Eclipse 3.0 Faq』
3.1M1が出てしまって、えらく賞味期限の短い本じゃのう、と思っていたら:
逆Safariとでも呼べばよいのか。あー、そういや今月はSafariにログインしていない。
[ツッコミを入れる]
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










○ たらこせる [「夜中の東北道」だったかも。関越は走行車線で100キロで走れれば御の字みたいな感じなのである。(場合によっては70〜..]