2001-08-14(Tue) [Edit]
■1 日中の咳、静まれど、明け方などは未だ苦し。帰宅後は引き続きCDからwavファイルへの吸い出し。
「8月中旬開通予定」と一斉同報と思しきメールを寄越したっきりYahoo!BBからの音沙汰はナシ。Yahoo!BBは本当に存在しているのだろうか。
2003-08-14(Thu) 秋田1日目 [Edit]
■1 デジカメ忘れた
妻がレンズ付フィルムを調達していたようにも思うのだが、それも途中で紛失してしまった。ケータイは充電器忘れてバッテリー切れちゃうし。……というわけで、今回の帰省のような旅行は画像が一切ないのだなあ。たらこせる鹿児島レポとはエラい違いである。
2006-08-14(Mon) [Edit]
■1
Rails Podcast: Shugo Maeda
シカゴでのRailsConfのときにインタビューしていたらしい、Rails Podcast。今回は前田さんの巻。9分ぐらいなのでいつもより短め。
毎度お馴染みChunky Baconのテーマの後に、「おおお、前田さんが日本語で回答を!」と思った途端に吹替の人の英語になっちゃう(そして最後にまた前田さんの声がちょっとだけ聞こえる)。Ruby/Railsの書籍の翻訳(英語のを日本語に、日本語のを英語に?)はどーなってんのよとか、「日本でRubyKaigiみたいなことを今年になるまでやってなかったというのは一体どーゆうことなのよ」といった質問にも紳士に回答してらっしゃいます。っていうか『Rails Recipes』の翻訳が出るそうです(と、前田さんが言ってました)。
達人の本棚のRails関連書籍
ちなみに12月には『More Rails Recipes』が出る模様。副題は"72 New Ways to Build Stunning Rails Apps"。著者がChad Fowler単著じゃなくてMike Clarkとの共著になっているのが楽しみ。テスティング方面がもっと充実してることに期待したい。
『More Rails Recipes』に言及したついでに書いておくと、達人の本棚からはこれ以外にも『Rails Deployment』(デプロイメント!!!!)、『Rails for Java Programmers』の2冊が予定されてるっぽい。いずれも11月に300ページ、の予定。
最後に、時間軸は前後するけれども、これらRails関連書籍の前、2006年9月(ってもう来月か)には待望の『Agile Web Development with Rails』の2nd Editionが出版される(はず)。
また、Rails関連書籍以外の「達人の本棚」のラインナップについて書きたいことがなくはないけれども、それを記すにはこのチラシの裏は狭過ぎる。
2007-08-14(Tue) [Edit]
■1 MacBookのHDDを250GBに換装
少し前のことだけれども。残り容量が少なくなったので、換装。
モノは日立のやつ。Travelstar 5K250とかHTS542525K9SA00とか書かれているモノ(価格.com,Amazon)。換装は、dotタンに教えてもらったhironyのChangeLogの記述を参考に作業した。星形(★になってる)のドライバーを調達し忘れた(サンワサプライの安いやつを買った)ぐらいで、交換じたいには特に問題なし。
データの移行は「パソコンよろずQ&A Mac OS Xのシステムを起動可能な状態でバックアップするには」の「■ バックアップする」を参考にasrコマンドで実施。所要時間は1時間ぐらいだったかな。シームレスに移行できた。asrコマンドで書き出す際には、外付HDDケースとして「光る蔵SATA」とゆーのを使った。srというキーワードの存在は、Twitterで@halchanに教えてもらった。Twitterすごい。
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










Before...
○ TrackBack [http://www.fioricet4all.fora.pl Buy fioricet. Buy fioricet..]
○ TrackBack [http://boinc.gorlaeus.net/view_profile.php?userid=9095&key..]
○ TrackBack [http://www.canadahydrocodone.fora.pl Buy hydrocodone canad..]
○ TrackBack [http://tramadol.yooblog.gr Tramadol hcl. Will tramadol hcl..]
○ TrackBack [http://codeine122.eamped.com/ Buy codeine. Buy codeine. Bu..]