2001-08-11(Sat) [Edit]
■1 やっぱり咳が止まらない。午前中に駅前の診療所に向かうも、お盆休み。困った。見渡すと、近くの電信柱に内科の案内があったので、それに従ってしばらく進んだ住宅地の中にあった開業医に診察してもらうが、なんか向こうが困ってる感じで頼りない。
咳止めの薬を出してもらって、それを飲んで眠ると何が入っていたのか、泥のように眠り続ける。
ときどき目は覚めるも、半ば意識も混濁した状態で、気がつくと夜。どうにかフルハシ氏に店子としての参戦断念のメールを送った後、何度目かの睡眠に落ちる。
2003-08-11(Mon) [Edit]
■1 CVSカリカリ版でエラー
1.5ブランチのカリカリ版にcvs updateしたら動かなくなっていた。動作確認してなかった自分が悪いんだけど。帰宅したら調べよう……。
復旧完了
pluginにtDiaryのamazonプラグインを入れていたのがマズかったらしい。Hikiのisbnプラグインに差し替えてみたものの、色んなネット書店にリンクが張られちゃうのは個人的にはあまり嬉しくない。どうしようかな。
あと、HikiFarmのindex.cgiのcvsrootの初期値はnilの方が良いと思ったんだけど、勘違いかな……。
■2 『世紀の謎 空飛ぶ円盤地球を攻撃す』録画し忘れ
ハリーハウゼン祭。ホント予想通りの展開。大事な作品に限って録画し忘れるマーフィの法則。Gコードを今週分、メモるだけメモって入力するのを忘れたまま日曜の夜、眠ってしまった。
■3 テーマ消失 続報
某読者からの間接的フィードバックで「リニューアルしたの?カコイイ」と言われてちょっと複雑な心境だったところ、職場の先輩にブラウザのキャッシュから復元したCSSファイルを分けていただく。これを元に色目などを復元するので、これから少しずつカッコ悪くなっていく予定。
■4 1.5.5.20030806
昨晩Hikiとともにcvs updateしたのだが、1.6系でもかなり速度的な改善がされている印象。AmazonアソシエイトIDを設定画面からイジれるようになっている。これは便利。
■5 LL Sataruday効果
ナニゲにリンクされてナニゲにアクセスされていて驚く。リンクに負けないようにLightweight Languageを使っていこう。
アジャイルアジャイル言ってるキチガイへの数え入れ上等。土曜日は緊張してたし、素面だったし。
2004-08-11(Wed) 名前重要 [Edit]
■1 「リファクタリングをするためにはUnitテストは必須なのですか?」: ファイナルアンサー
必須です。以上。以下、枝葉末節のことながら——『リファクタリング』の91頁からの引用:
リファクタリングにはテストが必須です。リファクタリングしようとするなら、テストを書かなければなりません。
- see also(kdさんに教えてもらった):
- 「What is Refactoring?」@c2.com/wiki
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









