2003-08-12(Tue) [Edit]
■1 「ノータッチ・デプロイメント」
イントラWebアプリのクライアントをIEにするってのはそろそろ限界。SWT + Java Web StartでIEクライアントからサヨナラできると思ったのだが、.NETにも似たような仕組みは用意されていた。こうなってくるとプロトコルもHTTPのみじゃなく、SOAPを使うほうが良いのかな、ってSOAP全然わかってませんが。
■2 HikiFarm上のWikiからFarmへ戻るメニューを追加するプラグイン
たけうちさん*1自らの手になるプラグイン。自分のところにも入れてみた:
def back2farm
header = Hash::new
header['Location'] = "../index.cgi"
puts @cgi.header(header)
end
add_body_enter_proc(Proc.new do
add_plugin_command('back2farm', 'HikiFarm')
end)
なるほどねー。便利なのでmisc/pluginか、misc/hikifarmに標準添付でも良さそうな気も。 ……ってそうなるとドキュメントを更新しないといけないのか。私で良ければ書くんだけど。 それぐらいしか(私の力では)手伝えないし。
*1 [[まつもとさんのサイン|http://www.namaraii.com/diary/?date=20030810#p01]]もさることながら、家族に羨まれるのが[[羨ましい|./20030426.html#p01]]。
■3 『パンチドランク・ラブ』@恵比寿ガーデンシネマ
「もしもアダム・サンドラーが現実社会に存在したら...」という趣なので、ぜんぜん笑えない。 我らがフィリップ・シーモア・ホフマン VS. アダム・サンドラー夢の対決が観られる(ここだけすさまじく画面が締まる印象を受けたのは私だけか)ことは眼福なわけだが、 に、してもコメディと呼ぶにはシャレにならないし、ファンタジーと呼ぶにはヒリヒリしすぎである。93分なのがせめてもの救いか。体感時間はいつもの2時間半に匹敵したけれど。後半は悪くないと思う。後半は。
本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]
2004-08-12(Thu) [Edit]
■1
MOJO (Maven Java Objects)
POJOの向こうを張って、ということなのだろうか? ネーミングに乾杯、である。Oなんて飾りです。読み方はもちろん「モゥジョゥ」で決まり(POJOの読み方に同じ)。
[ツッコミを入れる]
横浜行って鎌倉行って横浜に戻ってから家に帰ってきた
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










○ たけうち [ドキュメント記述、ぜひお願いします! コードを書くのすらままならない低クロック開発者なので…(^^;]
○ かくたに [かしこまりますたー。他のプラグインを参考にして書いてみます。]
○ たらこせる [英国留学してるからか>カレン・モク]